連日、暑いですねアセアセ

そんな中、昨日開催された「Ameba塾探し」によるイベント、「 Ameba教育Meetup」に参加してきました。




※おそらく、「首都圏近辺在住」かつ「教育カテゴリーで定期的にブログを書いている」という条件でお声掛けいただいたと思われます。
フォローさせていただいているブロガーさんも、たくさん参加されていたみたいで、近くにいらっしゃったかもと思うと嬉しい!



Ameba=教育、っていうイメージ、正直あまり持っていなかったのですが、今後、力を入れていく分野らしいです。
塾探しのサービスだけでなく、教育ニュースの提供などもされているそうですよウインク

↓「図解で一目でわかる」がコンセプトだそうで、ニュースがわかりやすく理解できて、良さそう!


イベント内容としては3つあり、

①社員がご案内!特別オフィスツアー

② Amebaの教育事業展開についてのご案内

③ 佐藤ママに聞く!夏の子育てセミナー(講演会)


※軽食、イベント参加者限定ノベルティのプレゼント付き


という内容でした。



私がこのイベントに参加した目的は2つ。

佐藤ママの話で、やる気ドーピングしたい!

(受験期は説明会や保護者会などで、たびたびやる気ドーピングできましたが、中学に入ってなくなり、親子ともども気が抜けてしまったので、佐藤ママからエナジーチャージさせていただきたかった!)


もう1つは、


長年勢いが衰えないサイバーエージェントの秘密を知りたい!

(設立27年目で、約8,000人もの社員がいる大企業なのに、未だに「若手が元気で、成長期の会社」なのがすごい。そのエネルギーを直に感じたかったし、ゆくゆく娘が働く姿を想像できるか、も見たかった?!)



2つの目的に対して、それぞれ学びの多いイベントでした!

一気に書くのは難しそうなので、まずは、佐藤ママから聞いた「夏休みの過ごし方」の話をシェアします!

夏休みは受験生にとって「天王山」なのはもちろんのこと、受験生以外の子にとっても「小さな天王山」ですよ、って話だったのですが、なぜ「天下分け目の天王山」になるのか?

それは、「どの学年も、1学期より2学期の授業のほうが、はるかに難しくなる。1学期にわからないところを積み残していては、ついていけなくなり、差が開いていくのは当然」ということのようでした。

1学期の積み残し…中1の娘にとっても、耳が痛いフレーズです…滝汗
そうそう、2学期って差が開いてくるんですよね~、なんとかせねばアセアセ

佐藤ママのおススメは、「書店で実際に見ながら薄めの問題集を選び、1冊しっかり解ききること」でした。
(自学年が難しい場合は、1つ下の学年の問題集にするのもあり)

夏休みは3期に分けて考えるとよいらしく、

《第1期》終業式~7月31日
学校の宿題をできれば7月中に済ませてしまう
(いち早く、頭の中から宿題タスクを消すとスッキリする)

《第2期》8月1日~8月15日
夏休みっぽいイベントも混ぜ込む
(花火、かき氷、旅行、プール等)

《第3期》8月16日~8月31日
2学期の準備をしておく(予習、宿題や机上の整理など)
(新しい文房具を買いに行くと気持ちが上がっておススメ)

ということでした。


他に、「暗記の話」「苦手科目を取り組ませるコツ」「模試のヤマかけのススメ」「勉強嫌いにならないようにするには」など、役に立つお話満載だったので、また書きますねウインク