世の中的に娘が「小学生」といえるのは、あと8日らしい…。
受験の時も思いましたが、気づけばカウントダウン期になっていて、ほんと、びっくりです!
時が経つのは早い!!!
娘の小学校も、まもなく卒業式。
(皆様のブログを拝見するに、遅い方みたいです)
受験期に、面接がある学校用を兼ねて、卒業式用の服を準備していたのですが、「みんな、袴だから」と拝み倒されて、袴を着る予定。
(娘の学校は、「中学の制服は着てほしくないけど、袴は止めない」という方針)
※余談ですが、ベネッセコーポレーションの調査では、小学校の卒業式「袴、和装」が25%らしいです。4人に1人と思うと多いと思いませんか?時代を感じますよね…
※2024年11月~12月に、小学生・中学生・高校生のお子さまをお持ちの保護者のかたにベネッセが行ったWebアンケート(430名回答)
出典:ベネッセ教育情報
私は着付けは全然できないのですが、「Catherine Cottage(キャサリンコテージ)」の袴は、初心者でも簡単に着付けられると知り、購入。
着付けマニュアルもわかりやすくて、試してみましたが、私でも着せられました。
価格もリーズナブルで、洋服やレンタルよりお得だだった(質はそれなり…ですが、我が家的にはアリでした)。
来年組以降の皆さん、「お子さんが着たいというけど、着付けに自信がない」というときに、オススメです!
さてさて、いつも通り、前置きが長くなりましたが、本題へ。
小学生カウントダウン。
残りわずかな「小学生料金」時代、あと、何をしよう?
今、娘と話しているのは、るるぶ風に分類すると、
「食」…「しゃぶ葉」などの食べ放題、小学生料金で楽しもう。
「寝」…近場でよいので、温泉宿かビジネスホテルに子ども料金で一泊したい(中学受験で、すっかりビジネスホテル好きに)
「遊」…近所のカラオケが小学生は室料無料なので、3月中にまた行っておきたい。
ちなみに先日、「スタジアムジャポン」を要望され連れて行きましたが、温泉とマンガ読み放題と充実した食事処を堪能し、大満足だったようです。
同輩ファミリーはもちろんのこと、後輩ファミリーさんにも「日帰り息抜き」にオススメ
※入場制限がかかる日もあるようなので、朝イチで行くことをオススメします!
あと8日しかないので、全部できるか謎ですが…最後の「小学生」の特権を満喫したいと思っています
もし他に何か「やっておくとオススメ!」ということがあったら、教えてください