昨夜、寝るのが遅かったため、娘の起床は遅めに。

今日受験する学校は、受験番号に限らず、到着順に3グループに分けて受験時間をずらすスタイル。

一番最後のグループを目指すことにしました。


天気は小雨。

雪にならなくてよかった。

雪用ブーツも用意していましたが、履く必要はなさそうです。

電車遅延もなく、スムーズに到着できました。


しかし…いつも見かける受験生親子連れが、ほとんどいない…ガーン

集合時間15分前に到着したのですが、かなり遅いほうだったみたいです。

娘は全く動揺していませんでしたが、お子さんによっては、遅刻したかなと動揺するかも(私は、あまりの人気のなさに、ちょっとビビりました)。


チャレンジ校受験に伴い、午前中に1つタスクがありました。

同じチャレンジ校の、翌日受験の申し込みです。


今日、合格はしないまでも、「補欠候補」になる可能性があります。

「補欠候補」になった場合は、すぐに第1希望であると学校で手続きすると、補欠合格対象になります。


第1希望>受験回数>得点、という優先順位で繰り上がるため、(他校の結果も見て判断ですが)ここの補欠合格を取りに行くというルートも残しておきたかったのです。


(絶対ではないですが、補欠候補として登録し、3回受験すると、かなり繰り上げ合格の確率が上がると塾の先生からもご指南いただきました。)


12時までの申込なので、合格発表まで待てません。無事、手続きして、ホッとしました。

(ちなみにこの学校はミライコンパスシステムを採用しておらず、コンビニ払いにしても、クレジットカード払いはできません。ネットでクレジットカード払いがオススメです)


小雨模様、かつ、荷物もあるので、8:30から開放される保護者控え室(講堂)で待つことにしました。

スリッパ持参が必要ですが、忘れた方用に、靴カバーも用意してくださっていました。

きれいな校舎、レッドカーペット、シャンデリア。講堂もきれいで広い。

周りの方と間隔を空けて、ゆったり座れました。


9:30から、ネットで、受験番号ごとの退場時間を掲示してくれました。

娘はもちろん最終組でした。

ふと思い立ち、出願者の受験率なども試算し、

(受験者の番号しか表示されていないので受験者数がわかる)

前年にくらべ、ちょっとだけ受験率が減っていることに安堵したりしました。

(あとで娘に伝えると「ママってほんと、ヒマ人だよね」と言われましたが)


試験後、合流したら、娘は

「平均点によるかな」とポツリ。

全く歯が立たなかったわけではないみたいでよかった。


帰りにちょっとだけ買い物をして帰りました。

これから、怒涛の合格発表タイムが始まります。