ついに、受験まであと5日。

娘は数日前から新たなアニメを見始めました…チーン


響け!ユーフォニアム



よくそんな気になるね…滝汗と思います。

この呑気っぷりが吉と出れば良いのですが…。

受験直前期は必死になる娘を見られるかなと思っていましたが、どうやら諦めた方がよさそうです…笑い泣き


さて、先日、「親のメインタスク」について書きましたが、


「2/1〜5 詳細ToDoリスト」について、思っていることを少しだけ。


2月受験時にやるべきことを細かく洗い出しながら、なんでこんなに大変なんだろうと考えまして。

我が家は、次の3つが要因かなーと。


1つめは、時間密度

埼玉や千葉で連戦を経験済みのご家庭と違い、我が家にとって、初めての連戦。

1月受験は、間隔が空いていたので、気持ちや準備物を立て直す時間がありました。

でも、2月受験は、その時間がないまま、最後まで駆け抜けねばなりません。

大丈夫かしら…ゲッソリアセアセ

そんな話を娘にしたら、

「2/2、いっそ受験やめて小休止する?」

と提案されましたが、そんな勇気はありません滝汗


また、入学手続きや補欠手続きを、短時間で対応する必要がある学校もあるのが、緊張感を高めているのかな、と。


塾から、最後の保護者会で、


「手続きを期限内にしないなんてありえないと思われるかもしれません。でも、毎年、必ず、手続きが間に合わなくて、合格を手放されるかたがいらっしゃいます。本当に毎年必ずです。お子さんの頑張りを放棄することにならないよう、十分注意してください」


と、念を押されたのも忘れられません。

「やってしまう家庭」のカードを、どうか引きませんように滝汗

みなさまも、どうかお気をつけください!!!


さて、話を戻しまして、ToDoを大変にしている2つめの要因。

これは、「チャレンジしているから」じゃないかな、と。


もし、合格確度が高い学校を第1希望にして、2/1に受験したら。

しかもその学校が当日合格発表してくれたら。

受験は速攻で終わる可能性が高いでしょう。

そういうご家庭もたくさんあると思います。

でも、我が家は、合格に手が届くか確信はないけどチャレンジしたい、そう思う学校を2/1に受けることにしたから、細かく分岐するフローチャートを作る受験になったのかな、と。

手続きが短期間の学校があることも、緊張感を高めているかもしれませんが、そういう強気のスケジュールが組める学校は、人気難関校。やっぱり、「チャレンジしている」からなのかなー、と。

そう思うと、チャレンジすると決めた娘、すごいな、と褒めたくなります。伴走している自分も口笛


ToDoをややこしくしている要因。ラストの3つめは「賢い消費者でありたい自分」かもしれません。

受験料にしろ、入学金にしろ、できるだけロスが出ないようにタイミングを取ろうとすると、リスクを伴うタスク管理になる気がします。


私はまだ、賢い消費者でありたい気持ちを捨て切れていませんが、そのうち、安心感とのバーターで捨てるかもしれません。

そのときは、「受験を考えるほど、いいなと思った学校だから、寄付だと思おう。教育機関への尊い寄付だ!」って思って払おうと思っています。



本当は、もう少し実務的に役立つことを書こうと思っていましたが、もうすでに世の中に役立つブログ・記事がたくさんあるので、ただのつぶやきを書いてしまいました。

お付き合い、ありがとうございました!


残りわずかですが、2025組のみなさん、頑張りましょう!