「やる気ドーピング」。


無邪気な「やる気」という言葉と、

危ない香りがする

「ドーピング」という言葉の合成語。

我が家が大事にしていることの1つです。


具体的に何をしているかというと、

主に、試験後に、


「あと○点で偏差値⚫︎になるよ!

もうちょっとだね!」


「○校だと⚫︎位に入ってるやん!

すごい、すごーい!」


と、データを元に妄想しながら、

やる気を高める時間を

意図的に設けてきました。


※以前の下剋上記事でも紹介。



このやる気ドーピング、

何と、あの、神奈川トップ公立の

横浜翠嵐高校でも、

やっているらしいです!

データを用いた進路集会が、

別名「ドーピング集会」らしい。

(ドーピング集会の話は、12:00頃から)


我が家では、

自発的にはやる気が出せない、

娘のやる気を、強制的に引き出す、

というニュアンスを

「ドーピング」という言葉に

込めていましたが、

横浜翠嵐の生徒さんも使っていたことに、

どこか少し、救われる思いでした。


さて、

我が家は、データ分析以外でも、

やる気が高まりそうなことは、

何でもやってきました。


例えば、昨年の秋ごろ。

洗足学園中学校のオープンキャンパスに行き、

かなり気持ちが盛り上がったのですが、

娘が、ぼそっと


「あの、まりも色(※)の制服、

着こなせるかな…」


と言いまして。

※洗足学園の制服の緑を「まりも」と呼ぶと生徒さんに教えていただきました。かわいい呼び方!


「じゃあ、着てみようか!」

ということで、

その頃に気になっていた学校の

制服たちを

「データ上で」着てみました。


当時の娘の写真、初公開!

(トリミングで合成しました)




「おお、結構似合うねー!」と

娘、自画自賛!

制服の懸念も払拭し、

やる気まんまんになったのを

今でも覚えています。


これらの「やる気ドーピング」。

12月から、テストやイベントが

ほぼなくなったこともあり、

最近できていないな…と、

気づきました。


よし、今日からまた再開しよう。

塾から帰ってきたら、

1年間の頑張りを

大袈裟なくらいに褒めよう。

新年も、やる気ドーピングを

意識的にやっていこう、

思いました。



さて、

全く年末感がないですが、

今日で今年最後。


10月から始めたこのブログ、

実は10/7から毎日更新を続けています。

更新できているのは、

読んでくださったり、

「いいね!」してくださったりする

皆様からの、

「やる気ドーピング」のおかげです。

ありがとうございました!


また、年末で慌ただしい今日も

読んでくださり、

ありがとうございます!


これからも、

細々と書こうと思っていますので、

来年もどうぞよろしくお願いします。


よいお年をお迎えください照れ