志望校のNNコースがある、
早稲アカ以外に通っているかたにお聞きしたい。
一度は、

「塾を掛け持ちして、
 NNコースを受講しようかな…」

と、思ったことはないでしょうか??

うちは、今まで、通う気はなかったんです。
理由としては、いろいろありますが、

ぽってりフラワー掛け持ちして余裕がなくなるよりは、
サピックスの授業をしっかり理解してほしい。


ぽってりフラワー新しい環境・指導法に戸惑って、
かえって自信をなくすと困る。


これが大きな理由です。


あと、娘は、

「私の合格実績が他塾の実績にもなると、
サピックスの先生に悪いのでは…」


という殊勝な気持ちも持っているようでした。

(娘なりにサピに恩義を感じているんですって!
他塾に渡したくないくらいの、キラめく合格実績を
娘が出せるかは、わからないのですが…。)

しかし、以前も書きましたが、
うちは、小規模塾で、
娘の志望校に絞ったコースがない。
幅広い学校の問題を解いているようで、
桜蔭などの超難問を目の前に、
意識を失い、
宇宙と交信しているときもあるそうな。

もう少し志望校に特化した実践力を
磨いた方がよいのではないか?

そう娘も私も思い始め、
今、ちょっと悩んでいます。

とりあえず、NNコースに皆様がどのくらい、
兼塾しているのか、感触を知りたい…

厳密な計算は不可能だけど、試算してみよう!

学校から発表される合格者数と、
各塾の合格者数の積み上げ数には、
乖離がありますよね。
乱暴ですが、
その乖離=兼塾率としよう。

そして、
NNコースがある学校と、ない学校を
比較して、NNコースに通う人数感が
なんとなく推し量れないかと。

比較対象の、
「NNコースがない学校」は、
NNコースに通う子が
併願しないと思われる、2/1AM受験のみの
・栄光学園(神奈川男子御三家)
・フェリス女学院(神奈川女子御三家)

にしました。

 NNコースがある学校はこちら。



検証した結果はこちら。




※元データはこちら(2024年入試)。
(データ素材は「くりあげくん」から取得。繰り上げ合格だけでなく、塾別合格者もまとめられていて便利!)




栄光とフェリスで兼塾率に差があったのですが、
間をとって20%として、
合格者数×「NNコース-20」%の人数が、
NNコースによる上乗せ分としたら、
例えば、JGだとNNコース 兼塾者は
48人くらいという計算。

本当は、兼塾者が全員合格者ではないと
思うので、各コースの受講人数から、
合格率を推測して、
兼塾合格者数→兼塾受講者数を
算出しないといけませんが、
(つまり、もっと兼塾者は多いはず)
まあまあ、NNコース兼塾者は
いるのかな?という感触がわかったので、
深追いはなしで。

振替日やzoom受講可で、
受講しやすいシステムになってるから
増えますよね。

我が家が受講するかは、
もうちょっと考えようと思います。

(文字数制限になってしまったので、
続編は明日!)