サピックスでの最後のテスト、

SAPIX6年第4回合格力判定SO。


理科は難しかったみたいですが、

他教科、4科点は、

平均点が上がってましたね。





娘の結果ですが、

4科偏差値は、今までで一番よく、

64.0でした。




上を見ればキリがないですが、

我が家としては、上出来です。

娘は本当によく頑張ったと思う。


4回分のSO結果がわかったので、

持ち偏差値も確定しました。

(S偏差値表の基準偏差値)


1回目 63.0

2回目 58.3

3回目 61.4

4回目 64.0

平均  61.7(=持ち偏差値)


…すごい。

この持ち偏差値は、

女子の2/1AM受験で最高峰の、

桜蔭、渋渋の80%合格に、

0.3だけ足りないよ、ってくらいの

偏差値なんです。


夏頃までは、

まさか、こんな持ち偏差値になれるとは、

夢にも思っていなかった。


でも…

「ちょっとなんか違うー!」って

叫びたいのは何故なんだ?


かつて、自分の年齢について、


「不惑の40というし、40代になったら、

もっと落ち着くと思ってたけど、

全然落ち着かないし、未熟だわ〜」


と思ったのと、似ているかも知れない。


持ち偏差値60以上の子たちは、

もっと安定して賢いと思っていましたが、

娘に関しては、

相変わらず、過去問の点は悪いし、

成績も波があるし。

(11月マンスリーのこともある…)


それが、

「思ってたのと違うー!」と、

感じている原因かも。


話がさらにずれますが、

富裕層もそうなのかな?

資産1億円を超えても、

意外と余裕はできず、

「思ってたのと違うー!」って

思うのかしら…。



娘の話に戻すと。

不安は消えませんが、

贅沢は言ってられない。


今回の成績は、

「1つ御守りをもらえた」

くらいの気持ちで、

ありがたく受け止めつつ、

残り59日、

娘の頑張りを

ドキドキハラハラしながら、

見守りたいと思います。