11月下旬から小学校の個人面談が始まります。
そのときに、中学に送る「報告書」などを
依頼予定ですが、
1月の登校予定もお伝えしようかと。
さて、どうしよう。
本当は、1月は丸々休ませたかったんです。
インフルエンザ罹患も心配ですし。
でも、
娘「ずっと家にいたら飽きる!
できるだけ学校に行きたい!」
…なんとなく、そういうと思ってた
塾からは
「1月に学校を休むか休まないかは
子どもによる。
学校でリラックスできるなら、
ある程度行った方がいい。
受験勉強への熱量があったり、
風邪がこわければ休ませてもいい。
ただ、休ませる場合は、
スケジュールのこなし方が重要。
ずっと同じところで勉強すると
集中力が落ちてくるから、
意図的に外に連れて行ってあげて。」
と言われました。
そういわれて、
具体的に生活を想像してみると…
ずっと家にいられるのも大変だな
仕事もあるから、
ずっと生活管理をするのは難しいし
ということで、我が家は
週2・3回学校に行く
もしくは、
1月第3週までは行き、
4週目以降は休む
どちらかになりそうです。
詳細は、娘が、
中受仲間にヒアリングをするらしく、
その結果を受けて決定しようと
思っています。
ちなみに、
安浪京子さんによると、
学校に行く場合は、
「休む曜日が飛び石にならないように
スケジューリングするとよい」
例)
学校:月火水 / 休:木金
学校:火水木 / 休:月金
だそうです!
安浪京子さんの本はどれも
そのときに、中学に送る「報告書」などを
依頼予定ですが、
1月の登校予定もお伝えしようかと。
さて、どうしよう。
本当は、1月は丸々休ませたかったんです。
インフルエンザ罹患も心配ですし。
でも、
娘「ずっと家にいたら飽きる!
できるだけ学校に行きたい!」
…なんとなく、そういうと思ってた

塾からは
「1月に学校を休むか休まないかは
子どもによる。
学校でリラックスできるなら、
ある程度行った方がいい。
受験勉強への熱量があったり、
風邪がこわければ休ませてもいい。
ただ、休ませる場合は、
スケジュールのこなし方が重要。
ずっと同じところで勉強すると
集中力が落ちてくるから、
意図的に外に連れて行ってあげて。」
と言われました。
そういわれて、
具体的に生活を想像してみると…
ずっと家にいられるのも大変だな

仕事もあるから、
ずっと生活管理をするのは難しいし

ということで、我が家は
週2・3回学校に行く
もしくは、
1月第3週までは行き、
4週目以降は休む
どちらかになりそうです。
詳細は、娘が、
中受仲間にヒアリングをするらしく、
その結果を受けて決定しようと
思っています。
ちなみに、
安浪京子さんによると、
学校に行く場合は、
「休む曜日が飛び石にならないように
スケジューリングするとよい」
例)
学校:月火水 / 休:木金
学校:火水木 / 休:月金
だそうです!
安浪京子さんの本はどれも
具体的アドバイスがいっぱいで、
とても得るものが大きいです。
上記は、こちらの本に書かれていました〜。
上記は、こちらの本に書かれていました〜。
春夏秋冬、どんな状況になりそうか、
どう対処すべきか、
1月は早寝早起きサイクルにも
切り替えたいし、
登校サイクルも変わるし、
前受け校の受験も始まるし…
大変そう…

今のうちに英気を養っておかねばですね
切り替えたいし、
登校サイクルも変わるし、
前受け校の受験も始まるし…
大変そう…


今のうちに英気を養っておかねばですね
