7からは教科編を書きたいと思います。


まずは国語。


国語といえば、最初に解く入試科目。


私が見た限り、3科以上の入試で、

国語が最初の科目ではない学校は、

広尾の医進サイエンスコースしか

ありませんでした。


なぜ、国語が最初の科目なのか?


諸説ありますが、

記述の採点に時間がかかるから、というのが、

大きいと思います。


そんな最初の科目、ぜひ得点源にしたいですよね。

細かい解法技術は塾にお任せするとして、

家庭でできることはないかと、

私なりに研究してみました。


論説文問題をいくつか解いて思ったのは、

「このなつかしい感じ…

高校時代の英語の長文読解だな」と。


<文の構成には、だいたいの型がある>


筆者の主張がある

手を変え品を変え、それを説明する。

さらに詳しく説明する

例を挙げて説明する

対比させて説明する など

※(キーワードが、ときに言い換えられながら

 繰り返しでてくる)

最後に事実のまとめや、

筆者が一番主張したいことを言う


<設問も、ほぼ型がある>


同じ内容を説明しているところを

抜き出させたり


説明の構造を理解できたか確認するために、

接続詞を選ばせたり


筆者の意見を理解できたか確認するために、

選択肢を選ばせたり


作者の主張を要約させたり、など。


構造はシンプルだし、

答えは、

問題文章内に書かれている


では、どうして解けないか?

なぜなら、言葉がむずいから。

文章が抽象的テーマでかたいから。


私が英語長文読解が解けなかったときも

そうでした…。

なので、論説文に関しては、

知識・語彙を増やすことが、

助けになると思いました。


そこで、

以下の方法で国語力向上を後押ししました


<論説文読解のために、家庭でしたこと>


朝日小学生新聞を読む

SDGsなど、トレンドの題材の動きを

知っておくの、大事。


マンガを読む条件として、

知らない難しい単語を抜き出して、

意味を調べることを課した。

これは、

「昔、自分が子どもの時にそうやって

国語力を伸ばしたし、楽しかった」という

ブログを拝見して、やってみました。

親子でwin-winでよかったです。


アニメを見る条件として、

字幕表示をし、知らない言葉は

調べることを課した。

マンガほどは効果がなかったが、

(マンガに比べて受け身で見るため、

ストーリーに流され、

単語を抜き出せない)

字幕なしに比べて、

言葉に注目できるのでおすすめ。


意外とマンガやアニメは、

背伸びした言い回しが多く、

語彙を増やせましたよ!


長くなりすぎてしまったので、

物語文編はまた今度!