娘の勉強は、

「勉強時間45分+休憩15分」という

タイムスケジュールで回しています。


なので、

「これは勉強なのか、勉強じゃないのか」

は、勉強時間の加算に関わるので重要で、

ときに揉めたりします。


例えば、


朝日小学生新聞を読んでいる時間。


娘「勉強でしょ!」

私「いや、これは、学校行く前とか、

寝る前とかの『名もなき時間』に見るやつ!」



「サピックス重大ニュース 2024」を読む時間。


娘「勉強だよね、迷いようがない」

私「いや、読み方によるよね。

マーカー引きながら読むとか、

メモとりながら読むとか。

せめて、机に座って読む。

あなたみたいに、

ベッドに寝転んで眺めてるだけだと、

勉強とはいえないなー



「サピックス重大ニュース 2024」の

巻末一問一答カードをつくる時間。


娘「勉強のための作業だから、勉強でしょ?」

私「いや、こういうのは、ママがやるってば」

娘「私の楽しみ、奪わないで〜💦

(工作系作業が結構好きなんです)

別に私、1分1秒を惜しんで勉強してないし」

私「惜しんで勉強してくれチーン



池上彰のニュースそうだったのか!!(TV)を見る


娘「勉強時間にしてくれるなら見るけど、

してくれないならアニメを見たい」

私「えーアセアセ…勉強時間にするのはちょっと…」


こういうやりとりをするたびに、毎回、


そんなに勉強が好きじゃないんだなあ、

勉強管理型の学校だと辛そうだなあ、

かといって、

自由放任型だと全く勉強しないだろうし。

附属校だと進学は安心だけど、

完全に緩みきってしまいそうで心配…。


という考えがループします。


隣の芝生が青いだけかもしれませんが、

自ら学べる意欲のあるお子さんが、

本当に眩しいです…キラキラキラキラ悲しい