習い事(ピアノ)をどうするか、

娘と話し合いを進めてきましたが、


「1月から2月の第1週(受験終了まで)は

お休み。それ以外は継続」


と相成りました。

本当は秋から休んだ方が良いのではと

思っていたのですが、娘に、


「私、休んでも休まなくても

勉強時間、変わらないよ⁈

そしたら、やってたほうが

気分転換できてよくない⁈」


と主張され。

1月も続けたいというのを、

休むよう説得できたのがイエスタデイ…。

よかった…。

でも、先週から新曲の譜読みが始まった…

また時間をかけそうだチーン



私は結構、心配症な子どもだったので、

もし、自分が中学受験をしていたら、

不安から結構勉強していたのではと

想像しています。

できない問題があったら、

何とか克服したいと粘って、

やることがいっぱい溜まっていき、

パンクしそうになるタイプゲッソリアセアセ


しかし、娘は全然タイプが違い、

不安を勉強で克服しようとは思わないタイプ。

捨て問、捨て宿題を自己判断で決め、

バンバン捨てて、身軽そうです。


塾の算数の授業で、


「今からやる問題はついてこれないヤツは

ついてこなくていい。

ノートも取らなくていい」


と言われる時間があるらしいのですが、

(最難関受験層向け問題かと)

私だったら、そう言われても

理解できないと焦るかも、と思いました。


「そういうとき、どうしてるの?

焦らない?」


と聞くと、娘は不思議そうに言いました。


「焦る?なんで?ついてこなくていいって

言われるから、ほけーってしてるよ。」


…健やかそうで、何よりアセアセ



「もっと焦って、必死になれば?」って

思っちゃうのですが、そんなときいつも、

5年生のときに聞いた、日能研の先生の

言葉を思い出します。

(模試の結果返却で話す機会があり、

「全然努力量が足りなくて」と話したときの

先生の返事)


「今は『努力、根性、我慢』では

子どもはついてこないんですよ。

『無理なく、楽しく』で、

全然いいんですよ。」


そんな感じでいいんだーと驚きました。

きっと、習い事も「どうぞ、どうぞ」に

違いない。


6年生5月のサピックス面談時で

習い事や読書時間の相談をしたときに、

先生に言われたのは、


「気分転換、という位置付けなら、

続けて全く問題ないかと。

結構そういうお子さん、増えてますよ」。


習い事は休んだ方がいいと言われるかと

思っていたので、意外でした。

(我が家が最難関狙いじゃないというのも

あるとは思いますが…)


一方、9•10月に早稲アカ模試説明会に

いくつか参加させていただきましたが、

どの会でも、


「今からは、無茶はダメですが、

無理はするときです」


と言われました。

そうそう、それそれ!

そうですよね〜って私は思っちゃいました口笛


塾でカラーがずいぶんと違うものですね。

このカラーの差が、新年の、

元旦から塾がある早稲アカ、

2日からのサピックス、

3日からの日能研、

に反映されている気がしました。

(3日からでも、早すぎて驚きだけどアセアセ)