このブログのタイトル、

「本好きの下剋上中学受験」は、

娘が粛々と読み進めているライトノベル本

「本好きの下剋上(全33巻)」のタイトルと、

桜井信一さんのドラマ化もされた「下剋上受験」

を掛け合わせてつけました。

今日は、後半の「下剋上受験」について。


本家の「下剋上受験」は、

中卒のお父さんと、偏差値41の娘さんが、

進学塾にも行かずに桜蔭中学合格を目指した

感動のノンフィクションストーリー。


それには遠く及ばないですが、

娘に対して、


「昔の成績を考えると、

よくぞ、ここまで頑張ったキラキラ


そう思う気持ちがあったから、

このタイトルにしたんだと思います。


そして、振り返ると、


むらさき音符勝手に成績が伸びたわけではなく、

やっぱり親がちょっと「仕掛けた」。


むらさき音符しかし、そんな大層なことはしていない。

(フルタイム共働きだし、

夫婦ともに大卒だが、難関大卒じゃないし。

子への愛情は無限大だが、熱意は偏差値50。

すごいことはしてあげられない、し続けられない)


音符そんな我が家が「仕掛けた」ことは、

どれも簡単なこと。

誰でも再現しやすいかも?!


そう思ったので、

今後、特に書くことがない日に、

我が家がやってみて、

「効果があったかも?」と思えたことを、

書いていこうかなと思います。


とはいえ、最難関に手が届くほどの

破壊力のある下剋上ではなく、

小さな下剋上、小さな打ち手。

まあ、こんなことをやってる家庭も

あるんだな、くらいに、

さらりと見ていただけたら。


最後に、下剋上のレベルがわかるほうが、

イメージしやすいと思うので、

ざっくり成績の変遷を書いておきます。

※通っているサピは小規模校です。


⚫︎小3の2月にサピックスに入塾

(入室テストはギリギリ合格。

算数は偏差値32。最下位クラス。)


⚫︎小4はずっと算数偏差値40前後、

国語は50〜55前後、理社は45前後で、

4科45前後をウロウロ 

(中位クラス)


⚫︎小5の9月に「仕掛けて」、

偏差値45→55まで一気に浮上

(もうちょっとでαクラスだね、くらいに。

ここが一番伸びた)


⚫︎「仕掛け」を回し続けて、

小5の秋〜小6の春までに55→58まで浮上

(ひょこっと、ボーダーギリギリでαに

上がれることも。初めてαになったときは

感動でした!)


⚫︎小6夏に「特訓」を仕掛けて、以降、

算数が上がり、4科58→60前後に浮上

(ギリギリαにいるが、

平常テストによる昇降で、落ちることも)


最近5回分の平均偏差値は、4科で59.8、

第1回の合格判定SOは63でした。

(合判は、うちとしてはよかった。

でも実際の実力は、平均偏差値の通りで、

59くらいだなと思っています。)