本日、早稲田実業中合格判定模試を受けてきました。


前回の女子学院(JG)に続いての早稲アカ模試。

JGは無料模試でしたが、早実は有料。

自ずと、より志望度が高い人にスクリーニングされていると思われますが、

たくさんの人が受けていました。


実際、今年は、模試受験者数から推測するに、

男女共に志願者増傾向だそうで、

(特に男子)

今日の保護者向け説明会でも、

「この時期に、こんなに満席になるのは、

今年が初めてです」

とのことでした。


説明会の内容はとても充実していました。

各教科について、簡単メモです。


ブルー音符国語

・出題構成は、大問1「文学的文章」、大問2「説明的文章」、大問3「漢字・知識」。 

・出典の年代やジャンルは偏りなく幅広い

(ヤマは張れない)

・出題形式は、2017年度から記述が入り、2019年度から今の形式が定着。

(過去問を見るときの参考に)

・選択肢問題が多いので、いかにミスなく点数に積み上げられるかが大事。

・記述は表現力、書く力を見るというより、

「客観的思考力」を問われる。

(端的に要約するなど)


ブルー音符算数

・早実の場合は「過去問の問題はもう出ない」とはいえない。

難しくなって再登場。

もちろん同じ問題ではないが、考え方は応用できるものが出るので、過去問大事。

・大問1、2は確実に取りたい。

(3つ間違えると、まず受からない)


ブルー音符社会

・40点を目指す(50点満点だから、8割)

・社会は復習がキモ。

NGよくない直し

→解説読んで「あーなるほど」、

赤で直して「わかった、わかった」。

(うちの直し方ですやん…ガーン)

これでは次につながらない。

OKよい直し

出来なかった問題の単元に戻り、

関連事項と一緒に分析ノートにまとめる。

そのノートが受験前に見直せる宝物になる。


ブルー音符理科

・30点を目指す(50点満点だから、6割)

受験で4科目(最後)の試験。

正直、理科で大逆転は厳しいけど、

「理科で踏ん張ったら合格できたのに、

踏ん張れず合格を取り逃がす」

は、ありえる。

・初見の問題でも、知っている知識を組み合わせたり、リード文からヒントを得て、解く力が必要。


非常に参考になる話でした。

個人的には、社会の直しの話が刺さりました。

(わかっちゃいたけど、できておらず、耳が痛かった…アセアセ)


そして、肝心の模試の手ごたえですが。

行きの電車で、急に腹痛を起こし、元々心配な状況でしたが、

試験中、再発したそうで、あまり解けなかったとか。

(特に算数と理科)

これが、本番だったらと思うとぞっとしました。

原因不明の痛みが出たときに、対処療法でも和らげる薬を、本番に向けて準備しておいたほうがいいなと思いました。


…試験後は、けろっとしていたので、緊張によるものだったのかもしれませんねアセアセ

文化祭に行って、志望度が上がったので。

このあたりのメンタルコントロールも今後の課題です