鍔の役割と歴史 | 濱屋【刀剣・骨董アンティーク】

濱屋【刀剣・骨董アンティーク】

東京江戸川区にある骨董屋【濱屋】です。刀剣の品揃えが豊富です。日本刀、鍔などの刀装具の他にもさまざまな骨董品を扱っています!

当店では、鍔の品揃えが豊富で得意としています。
 
そこで、鍔の情報をブログで紹介していこうと思います。
 
参考にしたのはこちらの本です。
うちでも大変お世話になっています小笠原先生の著書で、
同じくお世話になっています吉原先生との対談も載っています。
 
 
以下、引用。
 
鐔は元来柄を握る手が刀身の方へ滑らないため、
また相手の攻撃から自らの手を保護するための装具であったと言われ、
古墳時代の鐶頭大刀や頭椎大刀にも鐔がつけられている。
 
鐔の用途はもう一つ、
刀剣のバランスを整える上に重要な役割を果たしている。
 
飾剣には唐鐔、衛府太刀には葵鐔など太刀様式によって鐔形もそれぞれ異なるが、
鑑賞の対象として近世に至って金工技術を駆使して発達してきたのは
打刀についた鐔である。
 
打刀ははじめ寸法の短いものであったが太刀同様に二尺を越える寸法となり
やがて太刀に代わって刀剣の主流となるのは室町期である。
 
下層階級の指していた様式が上級武士までが用いるようになり
高級化したとみてよいであろう。
 
鐔も太刀鐔から変化した山金地に毛彫や高彫をして鍍金をしたもの
単なる鉄の板鐔に小透が施され、透彫へと発展していったもの、
またその折衷などがある。
 
籠透し
破れ扇象嵌
 
唐草図透し
 
平安城
瓢箪図象嵌
 
 
ヤフオクで出品している鐔を少し紹介しました!
どうぞ宜しくお願いします!

 

 

ネットの商品はヤフーIDがなくても買えますよ!
海外発送も承っています。

★ヤフオク出品一覧はこちら★


メールまたはお電話でお問い合わせください。
03-3688-3534
お問い合わせフォーム


アクセスありがとうございます★

濱屋のホームページ はこちら

http://www.hamaya8.com/ 骨董・刀剣アンティーク 東京都江戸川区船堀駅から徒歩3分!鍔、目貫、小柄、鉄瓶、刀装具、古民具、食器、花瓶、飾り壷、根付、抹茶碗、酒器、漆器、tsuba、katana、antique