濱屋【刀剣・骨董アンティーク】

濱屋【刀剣・骨董アンティーク】

東京江戸川区にある骨董屋【濱屋】です。刀剣の品揃えが豊富です。日本刀、鍔などの刀装具の他にもさまざまな骨董品を扱っています!

Amebaでブログを始めよう!

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c577205493?u=%3bantique_hamaya

 

管打式短銃です。


管打式(パーカッション式)は、1822年にアメリカのジョシュア・ショウが
考案したもので、薬室の上に突き出た火門に雷管のキャップを被せ、
撃鉄で叩いて発火させる方式の銃です。


細かく丁寧な彫刻が見事な作品です。


グリップに壬申八千四十六番・・・の文字有り詳しくは不明です。
経年による汚れ等がございます。

登録記号番号:群馬県 第49717 全長:22.1cm  銃身長:15.1cm   
口径:外2.1cm  内0.9cm

 

出品ページはこちら。

 

ネットの商品はヤフーIDがなくても買えますよ!
海外発送も承っています。

★ヤフオク出品一覧はこちら★


メールまたはお電話でお問い合わせください。
03-3688-3534
お問い合わせフォーム


アクセスありがとうございます★

濱屋のホームページ はこちら

http://www.hamaya8.com/ 骨董・刀剣アンティーク 東京都江戸川区船堀駅から徒歩3分!鍔、目貫、小柄、鉄瓶、刀装具、古民具、食器、花瓶、飾り壷、根付、抹茶碗、酒器、漆器、tsuba、katana、antique

 

今回も小笠原先生の本を紹介しつつ

ブログネタをいただいちゃいます~ウインク

 

 
こちらからのほぼ引用です!
 
 
【甲冑師鐔】
 
鉄板鍔にさまざまな文様を透かし
刀装の一具から独立した芸域を生み出していったものに甲冑師鍔
(実際には甲冑師の作であるか否か不明である)がある。
 
これには信仰や思想をあらわす文様や文字が透かされたものがあって興味深い。
 
室町後期には平安城象嵌鍔応仁鍔と称する真鍮象嵌で文様をあらわした鍔がみられ
また漆芸の鎌倉彫に似るところから鎌倉鍔と称される薄い鋤出彫で
塔や山水をあらわしたものもある。
 
---------------------------------------
 
とのことで、ずっと平安城鍔だと思っていたのが応仁鍔だったのかも…と思い
違いについて調べてみました。
 
・応仁鍔には有銘のものはない。 →銘があったら平安城
 
・平安城の方が応仁鍔よりも精巧で装飾性が高い。
 
・平安城は室町末期から江戸初期
 
実際に当店にある鍔を見てみたのですがよく分かりませんでした。
 
 
精巧かどうかで言えば、上が応仁鍔で下が平安城鍔でしょうか?
 
また、鎌倉鍔っぽいのがあるかどうか探してみましたが
当店にはなさそうでした。
 
強いて言えば、こちらがイメージに近いです。(個人的な感覚です笑)
 
 
 
 
 

濱屋の商品もどうぞ宜しくお願いします!

 

ネットの商品はヤフーIDがなくても買えますよ!
海外発送も承っています。

★ヤフオク出品一覧はこちら★


メールまたはお電話でお問い合わせください。
03-3688-3534
お問い合わせフォーム


アクセスありがとうございます★

濱屋のホームページ はこちら

http://www.hamaya8.com/ 骨董・刀剣アンティーク 東京都江戸川区船堀駅から徒歩3分!鍔、目貫、小柄、鉄瓶、刀装具、古民具、食器、花瓶、飾り壷、根付、抹茶碗、酒器、漆器、tsuba、katana、antique

 
 

 

格調高い装飾 後藤祐乗(ごとうゆうじょう)

 

刀装金具の歴史の中で大きく存在を示した者は

後藤祐乗(1440~1512)である。

 

祐乗は足利義政の側近くに仕え、

太刀金具製作者の系統を引く美濃彫の様式をさらに格調高いものとして、

後藤家風を樹立している。

 

二代宗乗、三代乗真、四代光乗、五代徳乗以下

十七台江戸末期まで後藤家は装剣金工としてつづくが、

光乗が天正大判を作って金座後藤の本家として勢力を保ったことでも判るように、

その祖祐乗は単に彫金技術にすぐれていたばかりではなく、

金や赤銅などの製法にもすぐれていたと思われる。

 

天正大判

 

後藤家は代々鐔の政策は為さず三所物と称する

小柄、笄、目貫を主に製作しているが、

たえず装剣金工界の中枢を担っていた。

 

後藤祐乗 三所物 出典:長州屋

 

後藤家と同じように金工を家職として室町後期にあらわれたものに

正阿弥派埋忠派がある。

 

 

 

今回もこちらからの引用です。

素晴らしい本ですのでオススメですよ~♪

 
 

濱屋の商品もどうぞ宜しくお願いします!

 

ネットの商品はヤフーIDがなくても買えますよ!
海外発送も承っています。

★ヤフオク出品一覧はこちら★


メールまたはお電話でお問い合わせください。
03-3688-3534
お問い合わせフォーム


アクセスありがとうございます★

濱屋のホームページ はこちら

http://www.hamaya8.com/ 骨董・刀剣アンティーク 東京都江戸川区船堀駅から徒歩3分!鍔、目貫、小柄、鉄瓶、刀装具、古民具、食器、花瓶、飾り壷、根付、抹茶碗、酒器、漆器、tsuba、katana、antique

 

 

 

 

 

アメブロでなんかあったのでやってみました(笑)

 

富士山​ 私の2017年の書き初め 富士山



\ 2017年 /
書き初めメーカー

鳥 新年の書き初めをしよう 鳥

 

 

 

 

濱屋の商品もどうぞ宜しくお願いします!

 

ネットの商品はヤフーIDがなくても買えますよ!
海外発送も承っています。

★ヤフオク出品一覧はこちら★


メールまたはお電話でお問い合わせください。
03-3688-3534
お問い合わせフォーム


アクセスありがとうございます★

濱屋のホームページ はこちら

http://www.hamaya8.com/ 骨董・刀剣アンティーク 東京都江戸川区船堀駅から徒歩3分!鍔、目貫、小柄、鉄瓶、刀装具、古民具、食器、花瓶、飾り壷、根付、抹茶碗、酒器、漆器、tsuba、katana、antique

 

 

 

当店では、鍔の品揃えが豊富で得意としています。
 
そこで、鍔の情報をブログで紹介していこうと思います。
 
参考にしたのはこちらの本です。
うちでも大変お世話になっています小笠原先生の著書で、
同じくお世話になっています吉原先生との対談も載っています。
 
 
以下、引用。
 
鐔は元来柄を握る手が刀身の方へ滑らないため、
また相手の攻撃から自らの手を保護するための装具であったと言われ、
古墳時代の鐶頭大刀や頭椎大刀にも鐔がつけられている。
 
鐔の用途はもう一つ、
刀剣のバランスを整える上に重要な役割を果たしている。
 
飾剣には唐鐔、衛府太刀には葵鐔など太刀様式によって鐔形もそれぞれ異なるが、
鑑賞の対象として近世に至って金工技術を駆使して発達してきたのは
打刀についた鐔である。
 
打刀ははじめ寸法の短いものであったが太刀同様に二尺を越える寸法となり
やがて太刀に代わって刀剣の主流となるのは室町期である。
 
下層階級の指していた様式が上級武士までが用いるようになり
高級化したとみてよいであろう。
 
鐔も太刀鐔から変化した山金地に毛彫や高彫をして鍍金をしたもの
単なる鉄の板鐔に小透が施され、透彫へと発展していったもの、
またその折衷などがある。
 
籠透し
破れ扇象嵌
 
唐草図透し
 
平安城
瓢箪図象嵌
 
 
ヤフオクで出品している鐔を少し紹介しました!
どうぞ宜しくお願いします!

 

 

ネットの商品はヤフーIDがなくても買えますよ!
海外発送も承っています。

★ヤフオク出品一覧はこちら★


メールまたはお電話でお問い合わせください。
03-3688-3534
お問い合わせフォーム


アクセスありがとうございます★

濱屋のホームページ はこちら

http://www.hamaya8.com/ 骨董・刀剣アンティーク 東京都江戸川区船堀駅から徒歩3分!鍔、目貫、小柄、鉄瓶、刀装具、古民具、食器、花瓶、飾り壷、根付、抹茶碗、酒器、漆器、tsuba、katana、antique

 
 
 
 

日本の歴史に登場する一番古い刀剣は

稲荷山古墳江田船山古墳から出土した鉄剣だそうです。

 

これらは反りがなく、「突く」ことを目的とした直刀でした。

 

銘文が刻まれていて、古代王権の姿を探る

貴重な資料にもなっています。

 

武器としても使えますが、これらは主に祭祀や儀式に使われたり

政権に携わる上位の者の権威の象徴として扱われていました。

 

また、「天叢雲剣※」のように、

神話の世界でも多くの刀剣が登場しています。

 

※三種の神器の一つ。草薙剣、草那芸之大刀の異名である。熱田神宮の神体となっている。三種の神器の中では天皇の持つ武力の象徴であるとされる。

 

日本人は古来、刀剣を神聖なものとして意識していました。

 

(出典:小島つとむ氏の記事)

 

 

一方「反りがある片刃の刀」ですと

個人名がわかっている最古の刀工といわれるのが「大原安綱」。
 

「天下五剣」(明治以降に定められた5振りの名刀)のひとつ、
「童子切安綱」が特に有名です。
 

鬼・酒呑「童子」を退治したことが号(日本刀のニックネーム)の由来です。
源頼光の大江山酒呑童子退治に使われたのがこの太刀です。
 

同時代の有名刀工では「三条宗近(小鍛冶宗近)」がいます。
 

三条宗近作のものでは、同じく「天下五剣」の「三日月宗近」、

「鷹の巣宗近」「海老名宗近(海老名小鍛冶)」などが残っています。
 

他に「小狐丸」という太刀があり、これは稲荷明神とともに

作り上げたという伝説があって能の演目にもなっています。

それ以前には奈良に「天国」/「天座」という刀工集団がいたそうですが、

現存する刀もなく、存在は不確実。
 

その「天国」が作ったとされ、「大宝二年八月二十五日」

の銘をもつ「小烏丸」という太刀があります。


この年号が正しいなら、大宝2年/702年・・奈良時代以前に反りのある日本刀が存在したことになり、最古級なのですが・・。
(安綱や宗近は平安時代の刀工)


しかし、刀に「年号」を彫ることが義務化されたのは後の時代のことなので、

その点でもこれは「偽物」である可能性が高いようです。


ちなみに「小烏丸」の伝説では、桓武天皇のもとに伊勢神宮の使い

というカラスが落としていった、
平将門討伐の際、分身の術(!)で8人になった将門のうちカラスの

飾りをつけた者を斬ったらそれが本物だった・・などがあります。

 

(出典:yahoo知恵袋

 

 

 

知恵袋の内容はほぼそのままコピペですが

参考になりましたでしょうか♪

 

濱屋の商品もどうぞ宜しくお願いします!

 

ネットの商品はヤフーIDがなくても買えますよ!
海外発送も承っています。

★ヤフオク出品一覧はこちら★


メールまたはお電話でお問い合わせください。
03-3688-3534
お問い合わせフォーム


アクセスありがとうございます★

濱屋のホームページ はこちら

http://www.hamaya8.com/ 骨董・刀剣アンティーク 東京都江戸川区船堀駅から徒歩3分!鍔、目貫、小柄、鉄瓶、刀装具、古民具、食器、花瓶、飾り壷、根付、抹茶碗、酒器、漆器、tsuba、katana、antique

 

 

 

うちの店に来たプラチナインゴットの偽物です。

 

おそらく日本製で、とても良くできています。

 

機械にかけるまで本物のように見えました。

 

 

他の骨董屋、リサイクルショップにも被害情報がありました。

 

こちらのプラチナ&金が買取に来たら

まず偽物だと疑ったほうが良さそうです。

 

コレ以外でもコインタイプなども出回っているそうなので

鑑定してからお金を払うようにした方が間違いないです!

 

お気をつけください~!!

 

 

 

銅壷(どうこ)とは、火鉢の中に置き、湯を沸かし燗酒をつくる民具である。

から熱を受ける部分と湯を貯め徳利を浸ける部分に分かれ、2本のパイプで繋がれており、その構造はバランス釜浴槽に似る。素材は、熱伝導性が高い純銅を使用する。

古来より「銅壷の水は腐らない」と言われるが、これは銅イオンの殺菌作用によるものである。

熱を受ける部分の形状は、炭を覆うものと炭直下のに埋め込むものに大別される。

炭を覆うものの外観は天井が空いたドーム状をしており、上部に五徳を造り付けたものが多い。

二重構造になっており、内部に満たされた水が炭の熱を受け湯になる。炭直下の灰に埋め込むものの構造はU字型に曲げられたパイプであり、炭を覆うものに比して火箸で炭の世話をしやすい利点がある。

パイプと貯湯部分の結合部は上下にずらされており、熱せられた水が循環する仕組みとなっている。

湯を貯め徳利湯煎する部分の形状は概ね直方体で、上部に給水口を兼ね徳利を挿し入れる丸い穴が開けられている。湯を保温するためや灰の混入を防ぐ目的で、この穴を塞ぐ蓋が付属するものもある。

wikipediaより

 

当店でもいくつか銅壷を扱っています。

 

 ◆銅製 大きな時代銅壷/銅壺(燗付二箇所)◆骨董古民具燗器◆

こちらは鉄瓶を置くことができるようになっています。

お酒も2本温めることができます。

 

 

◆家紋(向かい雀) 白銅製 時代銅壷/銅壺◆骨董古民具燗器◆

こちらは、火鉢に置くタイプではなく炭を入れて携帯できるタイプです。

 

火鉢を持っていなくても使えて便利ですね!

 

ネットの商品はヤフーIDがなくても買えますよ!
海外発送も承っています。

★ヤフオク出品一覧はこちら★


メールまたはお電話でお問い合わせください。
03-3688-3534
お問い合わせフォーム


アクセスありがとうございます★

濱屋のホームページ はこちら

http://www.hamaya8.com/ 骨董・刀剣アンティーク 東京都江戸川区船堀駅から徒歩3分!鍔、目貫、小柄、鉄瓶、刀装具、古民具、食器、花瓶、飾り壷、根付、抹茶碗、酒器、漆器、tsuba、katana、antique

 

先日、中国の落札者の方が現金郵送での支払いを希望してきました。

 

快くお受けしたのですが、届いたのは

昭和天皇御在位60年記念10,000円銀貨

3枚でした。

 

その時は、23,000円の支払いだったので、

7,000円のお釣りを商品と一緒に送ってほしいと言われました。

 

銀行で換金して、お釣りを送りました。

 

 

すると、また別の商品を買いたいと言ってきまして

「当店では記念コインでの支払いは受けつけていません」

と言ったのですが、「今回だけ・・・」と、どうしても頼まれて

また届いたコインを銀行に持っていきました。

 

すると今回は鑑定に10日もかかってしまい、

やっと銀行に呼ばれたと思ったら、なんと

警察に連行されてしまいました!!ガーン

 

 

記念コインが「偽物」だったらしく

当店が偽物のコインを換金するという悪いことをしていると思ったそうなんです・・・あせる

 

お金の偽造は殺人の次に重い罪ですよ、なんて言われちゃったりして

 

ひどーい!

 

当店は被害者です!!

 

けっきょく3万円を銀行に返すことになってしまったし、

いろいろと大変なことになってしまいましたえーん

 

 

みなさん、記念コインで支払いたいと言われたら

キッパリと断ってくださいね!

警察に疑われて面倒なことになりますから・・・!!!

 

 

 

 

中国の方が時々骨董品を買ってくれることがあります。

お店にも時々いらっしゃいます。

 

というわけで、宣伝効果があるか分かりませんが、

weiboというSNSに登録してみました。

 

濱屋のページはこちら

http://weibo.com/5662383264/profile?rightmod=1&wvr=6&mod=personinfo&is_all=1

 

 

中国語なので使い方がよくわからず、

手軽にちゃちゃっとUPできる感じではありません。。。

 

でも、がんばってヤフオクの商品をアップしています!

 

効果があるといいなぁ~・・・