9月に入り23日ぶりに69mmの待望の雨が降りました。
今日は八朔などの晩柑類に秋肥(BB中晩柑一発358)を施肥しました。
この肥料は15kg/袋で年に一度撒けばいいように出来ているので大変助かっています。
9月4日の降雨量は因島・外浦69mm、因島・土生78mm。
これでやっと灌水作業から解放されそうです。
デメリットとしては柑橘類が裂果しだすこと、特に小玉果が水分を得て急に肥大成長することが原因…
家庭菜園では秋冬野菜を植える畝の準備を始めました。
今日の家庭菜園の収穫物はナス・キュウリ・オクラ・ピーマン・ニンジン・大葉、そしてイチジク(蓬莱柿)。
早朝より段々畑の柑橘への灌水作業を再開しました。
天気予報では9/4に雨マークがついていますが今までに何度裏切られたことやら…それでも期待せずにはいられません。
家庭菜園は毎日水まきしてから収穫。
今日の収穫物はナス・オクラ・ピーマン・ミニトマト・キュウリ。
レタス類は猛暑で発芽しにくい状態なのでもう少し先で播種しようと思っています。
今日から9月ですが猛暑が続き、一向に涼しくなるような気配は感じられません。
柑橘への灌水も一巡したので今日はお休みです。
晩酌・酎ハイ用に減農薬栽培しているスダチ、今日は果汁が搾れるかどうかの試し採りのため傷果のみを採ってみました。
天気予報では昨日雨が降る予定でしたが、又もや裏切られる結果となりました。
今日は早朝より柑橘定期防除(8月)を実施。
対象病害虫はハダニ・サビダニ・黒点病・カイガラムシ類・アザミウマ類。
今回で一応年内の害虫防除は発生しない限り終了です。
それにしても完全防備での作業は過酷だったな~~~
明日からは雨が降るまで灌水作業を再開することにしました。
8月12日に69mmの降雨量があってから2週間経ち連日の猛暑で段々畑の柑橘園上部は既にカラカラ状態です。
この時期、晩柑類には水が必要で玉太り・酸抜けに影響します。
天気予報では雨マークが付いたり消えたりで当てになりません。
そろそろ灌水作業を再開しなくてはいけないかも?
今日の家庭菜園の収穫物はナス・オクラ・ピーマン・ミニトマト・モロヘイヤ・唐辛子、そして今日から地這いキュウリが収穫出来るようになりました。
家庭菜園では害虫のコナジラミが大発生して困っています。
ナス・ピーマンの葉が茂っているところに多いようなので風通しが良くなるように剪定しました。
売り物ではないのでこのまま農薬を散布しないで様子を見ます。
今日の家庭菜園の収穫物はピーマン・ナス・オクラ・ニンジン・ミニトマト。
ピーマンは剪定した枝に生ってた小さなものもあります。