今日は庭木の大梅と小梅の剪定を行いました。

本来なら葉が落ちた11月ごろからがいいのですが、早生ミカンの収穫が始まるので早めに行っています。

今回の主な剪定は徒長枝と枯れ枝の除去。

12月に花芽が確認出来てから仕上げ剪定をします。

 

 

 

今年はミカンが裏年の為、10・11月の作業があまりなく家庭菜園や他の作業を主に行っています。

このところ毎日少しづつ行っている庭木の剪定が6割ほど終了しました。

残りは大梅・小梅、生垣のサツキ・木犀、そして難関の松が2本。

これから難しくなる剪定ばかりなので庭師さんに来てもらおうかな?

 

 

 

 

今年もまた柚子胡椒作りの季節となりました。

柚子と唐辛子は自宅で無農薬栽培した物を使用。

塩は青柚子の皮と青唐辛子を合わせた分量の20%を入れ、フードプロセッサーで混ぜました。

隠し味に果汁・米焼酎を少々入れています。

これからシーズンの鍋物などには欠かせません。

 

 

 

 

 

 

先日から少しづつ庭木の剪定を行っています。

今年は庭師さんが多忙の為、来られないかもしれないので柑橘作業の合間にボチボチ行っています。

今日は玄関左側のバベ・マメツゲ・ツツジを剪定鋏と刈込鋏でササっと仕上げました。

 

スダチと松茸を交換してとブログにアップしていたら長野県に住む知人から今日、立派な松茸と栗のお饅頭が届きました。

さっそく傘の開いた松茸を素焼きにして、ポン酢・スダチ塩・柚子胡椒で頂きましたがどれも風味が良くて最高の味。

12月になったら減農薬栽培レモンをいっぱい送ろうと思います。

 

 

 

毎年秋まつりの時期に県道側道面の生垣を剪定しています。

この側道は会社員・高校生・中学生が自転車通勤・通学に利用しているので邪魔にならないように強めに切り込みました。

 

 

 

9月から収穫していた減農薬栽培「スダチ」が今日で終了しました。

飲食店用と自家消費用(主に酎ハイに使用)に選別…

常温保存してるとすぐに黄色くなるので冷蔵庫で保管しています。

 

 

 *左が飲食店用、右が自家消費用

 

柑橘類は仕上げ摘果作業で毎日大忙しです。

そんな中、家庭菜園では秋冬野菜の間引き、土寄せ、追肥など今しか出来ない作業で四苦八苦…

今年は猛暑で播種後発芽しなくて2度目でやっと発芽した為、少し成長が遅れ気味。

今後は病害虫に注意しながら育てていこうと思っています。

 

 *白菜

 

 *大根

 

 *赤大根

 

 *カブ

 

 *くるり赤大根

 

 *レタス類

 

 *ホウレンソウ

 

 

 

 

半年ぶりに阿蘇やまなみハイウェイ付近の露天風呂の旅に…

すでに高原はススキで覆われ秋一色と言ったところです。

いつもの湯坪温泉の農家民宿でゆっくり静養出来、農家民宿なので新米食べ放題のところもありました。

 

 

家庭菜園の様子。

秋冬野菜がやっと育ち始めました。これからは間引き、害虫対策などしながら大きく育てていきます。