#中学生の家庭学習記録

前回は、テスト前に“整える・見守る”ことを中心に書きました。
今回はその続きとして、テスト直前の親子の調整時間について記録します。
テスト直前、親が全体の流れを整えることで、
忙しい日々の中でも学習時間を確保しやすくしています。
こんにちは。
部活や習い事、友達との約束が重なる中で、
テストに向けた時間をどう確保するかが悩みどころだ。
わが家の場合は、まず親(私)が全体の見通しを作って、
どの教科をいつ重視するかをおおまかに決めている。
忙しい息子に細かい管理を任せるのは難しいので、
“土台を整える”のが私の役割だ。
その土台をもとに、息子と最終確認をして実行に移す。
友達との予定が入ってしまったら、
その日の分をどう振り分けるかを一緒に相談する。
完璧に計画どおり進む日は少ない。
それでも、立て直す時間を設けることで
気持ちの整理がつき、落ち着きを取り戻せる。
私は“答え合わせ係”であり、支える人でもある。
声かけや小さな気づきが、
本人のやる気をそっと後押しすることも多い。
ただ、やりすぎると
“自分で考える時間”を奪ってしまう気もして、
その距離感をいつも探りながら関わっている。
予定を親が立てることは、
子どもをコントロールするためではなく、
限られた時間の中で無理なく取り組めるよう整えること。
そんな“見えないサポート”が、
結果的に本人の自信につながっていけばいいと思う。
📖 わが家で使っているお気に入りアイテムで、
リビング学習をやさしく整えています。
🌱 つぶやき
計画を立てる時間は、親にとっても静かな集中の時間。
無理のない範囲で支えながら、
一緒に歩んでいけたらいいなと思います。

hamarun24さんのプロフィールページ
https://profile.ameba.jp/me
https://profile.ameba.jp/me




