#中学生の家庭学習記録

#リビング学習
#親の関わり方
テスト前の家庭学習、つい親もそわそわしてしまう時期です。
本人のペースを尊重したいけれど、「もう少しやったほうがいいのでは…」と思うことも。
こんにちは。
今回は、そんな“焦り”が見え隠れするテスト前のリビング学習の様子を記録します。
テストが近づく少し前から、わが家では計画を立てはじめる。
どの教科をどんな順番で復習するか、無理のないペースを一緒に考える時間だ。
やるべきことを整理して“見える化”すると、息子も気持ちが落ち着くらしい。
私も、全体を見守りながら、ときどき声をかけたり、環境を整えたりする。
リビングの机の上を片づけたり、ノートや文具をそろえたり。
そうすることで、お互いの「がんばろう」という空気が自然に生まれる。
中学生になると、親の関わり方も少しずつ変わっていく。
前のように細かく口を出すよりも、「整える」「見守る」ことの方が大事になる。
焦る気持ちを抑えて、静かに支えることが、いまの私の役割なのだと思う。
テスト前こそ、親も落ち着いて見守ることが大切だと感じました。
焦りの中にも、“今できることを積み重ねる時間”がある。
そんな日々を、これからも大切にしたいです。
🌿 つぶやき
計画を立てる時間も、親子で静かに向き合う時間。
焦らず整えていけたら、それで十分だと思う。
📖 わが家で使っているお気に入りアイテム
リビング学習の時間が、少し心地よくなるように。
自然素材のぬくもりを感じられるアイテムを集めました。





