サインを見逃さないように… | のえのえ でこでこ さ~らさら。

のえのえ でこでこ さ~らさら。

愛犬のこと、キャンカーで愛犬とのおでかけのこと…
愛犬を中心に世界が回っている親ばかブログです。

こんにちは!
台風の被害はありませんでしたでしょうか?
うちの方は風が強かったものの、ほとんど被害はありませんでした。
(玄関先に置いておいたチリトリが行方不明になった程度です……涙
大雨が降った所はしばらく地盤が緩んでいます。
山辺、河原などにはしばらく近づかないようにして下さいねビックリ




これから先は条虫(瓜実条虫)についての話になります。
苦手な方はスルーして下さい。


一昨日と昨日、ナント連日、お客さまワンコの瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)に出逢いました汗

たまにトリミングをしているとシャンプー後のブロー時にワンコの肛門から虫さんがコンニチワする時があるんです汗
(シャンプー前にも肛門回りに異常がないか確認しますが…異常なしでした。)

一番多いのが「瓜実条虫」で、この虫はノミを食べる事によって感染します。
ノミやダニのいない公園や草むら…今では国内ではないといわれているので、どの子にも感染しうる条虫です。

ノミを食べる事?ってお思いになると思いますが、ノミにつかれて吸血されるとワンコは痒くなるので患部を噛むことになります。
そこでノミを食べてしまうんです。
ノミは瓜実条虫によって「中間宿主」になります。
一説によると、瓜実条虫に寄生されているノミは動きが遅くなり、犬猫の口に入りやすくなっていると言われています。
「最終宿主」である犬猫の口から入って、腸に寄生することになります。

条虫は100個をこえるウリの種のような形の片節が連なっていて、頭にある吸盤とトゲで小腸の壁に吸着しており、長いものでは全長が50センチ以上にもなるそうです…。
内部に8~15個の虫卵をもった片節がひとつずつちぎれて、糞便とともに排出されます。
排出された片節は、時間がたつと便の表面や肛門のまわりの毛についたまま乾燥します。
乾燥した片節は破れ、内部の虫卵がまき散らされます。
これは肉眼で確認できる大きさです。

寄生されても、いますぐ命にかかわることはありません。
ただ、下痢が続いたり、長期にわたって寄生されていると、急激に痩せたりします。
中には寄生されても全く平気な子もいるようですが…泣き
瓜実条虫は投薬により数日で駆除できます。


ノミの駆除をしっかりする事と、愛犬の体の隅々(ウ○チはもちろん、肛門周りなどもしっかり見てねはあとっうすぴんく)までチェックをしていればok!☆です。
瓜実条虫は肉眼でもしっかり見えます(米粒を細くした感じの細長い虫です)!!*
肛門の周りに乾燥したゴマのようなものが付いているときは要注意です。
怪しいな?と、思ったらできるだけ新鮮な便(ラップに包むと良いです)を持って獣医さんへ行って下さいね。


それから…
オチッコからのサインも見逃さないで下さいね!

オシッコをする頻度が増えた。
オシッコの色が水みたい。
オシッコの色がオレンジ~赤っぽい。
オシッコに血が混じっている。
オシッコをしているのに出ていない。

色々なオシッコサイン。。。


実は…
15才になるうちの長男ノエル。
外でしかオチッコをしないのですが、散歩から帰ってきてオチ○チンを拭いたときに、茶褐色のものが布につきました。
その時、「何?」と思い、それ以降の散歩時に オシッコがちゃんと出ているか?の確認とトイレシーツを敷いて(しそうになった時にさっと敷く汗)尿の色を確認したら…
ちょっと血尿っぽい、茶褐色のかたまりがたまに混ざっていました。
急いで獣医さんに連れて行って検査したところ、軽い膀胱炎と腎機能が少し低下していました。
合わせて口内のチェックをしてもらったところ、ちょっと歯周病にもなっていました…ほろり
今まで腎臓は標準数値だったのに急に腎臓機能が低下した一端にはこの歯周病もあるのでは?とのことで、明日、再度、歯の検査に行って来ます。
腎臓は念のため処方食にて様子見、膀胱炎は薬で良くなりました。



ワンコからの色々なサイン、見逃さないようにしたいですね!ハート☆
特に老犬はすぐに悪くなりますしずく


男の子サイン
オチ○チンが腫れていないか?変な汚れはついていないか?
お尻周り(肛門周り)が腫れていないか?

女の子サイン
陰部の周りに汚れはないか?臭いはないか?
乳首周辺にできものができていないか?

共通のサイン
ウ○チのチェック。
  → 色・形・柔らかさ・異物の発見など

オシッコのチェック。
  →色・頻度など

私達でもコミュニケーションをとりながらチェックできる事です。
できるだけ見逃さない様にして、みんな長生きしてもらいましょうね!ハート



参考までに…
オシッコの取り方は…
  ラップを何重かに重ねて簡易皿を作り、オシッコをしそうになったらすかさず置く。
  ラップのごわごわのところに尿が結構溜まるので
  (紙コップを切って浅くしたものを使用してもOK)それを100均などで売っているお弁当のお   醤油入れ等に吸い入れて持って行く。

何か異変を感じたら、獣医さんに行くときにあらかじめ便や尿をもっていくと検査もすぐにできて(できるだけ新しいものを持っていきましょう)迅速な対応をしてもらえますよ。

目指せ20才びっくり を目標に頑張ってもらいたいです。。