こんにちは。忙しいあなたを健康サポート
いつでも簡単に免疫力をアップする方法をお伝えする濱西です。
カット野菜」の殺菌、洗浄に関する懸念、「有機野菜」で使われる有機肥料に指摘されるリスク
以下引用
厚生労働省が推奨する「1日に必要な野菜の量」は350g。毎日の生活のことだから「手軽に、簡単に」食べたいとカット野菜を活用する人もいれば、「より安心で高い栄養価」を求めて有機野菜を選ぶ人もいるだろう。だが、そこに危険な落とし穴があることを忘れてはいけない。
カット野菜の市場規模は拡大
今年の夏、スーパーの店頭にある変化があった。すいかの形が、玉売りや皮つきの4分の1カット、8分の1カットから、皮なしでカットされパック詰めされた「カットすいか」が主流になったのだ。神奈川県に住む会社員のAさん(52才)が言う。
「自分で切る必要がないし、すぐに食べられて、手も汚れない。少し割高ではありますが、大きいのを買っても結局食べきれないし、コスパを考えるとついカットすいかばかりを選んでしまいます」
実際、民間調査会社・インテージは、2022年に全国のスーパーで販売されたカットフルーツのうち、カットすいかの売り上げは推計で275億5000万円となり、2013年から2.2倍になったと発表した。
使いたい分だけ購入できて、包丁やまな板の出番もなく、手軽で便利――。これはすいかに限った話ではない。スーパー各社が品揃えを充実させているのは、カット野菜も同様だ。カット野菜の製造・販売を行うサラダクラブによると、カット野菜が店頭に並び始めたのは2000年頃。需要の高まりは年を重ねるごとに加速し、2022年度の市場規模は約2000億円と10年前に比べ2.7倍にまで膨らんだという。
漂白剤と同じ成分で野菜を殺菌する
一方である疑問も浮かぶ。埼玉県の主婦・Bさん(59才)が首をかしげる。
「サラダを食べたいときや、野菜炒めを作るとき、数種類の野菜を買うのが面倒で、何種類かの野菜が入ったパックをよく買います。最近ではコールスロー用、きんぴら用などとバリエーションが増えて、カット野菜売り場で献立を考えることもしばしば。
でも、使っていて不思議なのは、どうして野菜が傷んだりしないのかなということ。自分で切った野菜は切り口が黒くなったり、すぐにしなしなになってしまうので…」
カット野菜の懸念すべき点について、加工食品ジャーナリストの中戸川貢さんが話す。
「シャキシャキとした食感や採れたてのようなきれいな色を長持ちさせるために、丁寧に殺菌、洗浄されています。使用されるのは強い殺菌力を持つ次亜塩素酸ナトリウム。ハイターや漂白剤と同じ成分で、ツンとした塩素臭が特徴です。体内に入っても問題がないよう食品衛生法で使用量などについては厳格に管理されていますが、直接触れると皮膚を痛めたり、高い濃度で使うと有毒なガスが発生するおそれがある危険なアルカリ性の薬剤です」
最近では、次亜塩素酸ナトリウムから次亜塩素酸水に切り替えるメーカーも多いと中戸川さんは続ける。
「次亜塩素酸水はヒト由来の成分である次亜塩素酸を主成分とした弱酸性からアルカリ性の水溶液。次亜塩素酸ナトリウムでの殺菌はカット野菜を製造する人を危険にさらすことにもなるので、気を配るメーカーも増えているのです」
洗浄、殺菌に使われる次亜塩素酸ナトリウムは表示義務ない
野菜の持つ栄養素などに詳しい鶴見クリニック院長の鶴見隆史さんもこう口を揃える。
「カット野菜は加工食品なので中国産など輸入野菜が使われているケースも多い。どんな農薬をどの程度使用したかわからない野菜を強い消毒剤で殺菌して、薬剤が残らないよう水洗いして出荷している。まるで洗濯機に洗剤を入れて洗っているのと同じようなイメージです。“水洗いなしで食べられます”と書いてあるのは、消毒液のにおいや成分を薄めるために何度も水洗いしているからでしょう。
かつてはシャキシャキ感を出すためのポリリン酸ナトリウムや、変色を防ぐための酸化防止剤などの添加物が使用されていたことも珍しくありませんでした」
恐ろしいのは次亜塩素酸ナトリウムをはじめとした添加物を使用しているかどうか、輸入野菜を使っているかどうかについて、食品表示を見ただけではわからないことだ。
「次亜塩素酸ナトリウムは、口に入る完成品になる前に“除去される”ものとされ、加工助剤にあたるので食品添加物としての表示義務はありません。
また、野菜の産地についても50%以上を占めるもののみ表記すればいいので、パッケージに入っているすべての野菜が国産かどうかを見極めるのは難しいといえます」(中戸川さん)
カット野菜の弊害について、殺菌以上に中戸川さんが危惧するのは、栄養素が“抜け落ちてしまう”こと。
「栄養は切り口から抜けていくので、ビタミンや水溶性のミネラルであるマグネシウムといった大事な栄養素がとれなくなってしまいます。野菜のビタミンCも損失します。
水溶性の栄養素は水に流れ出るので、洗浄と消毒、カットを繰り返す製造工程でどんどん流出していると考えていい。私はキャベツの千切りは栄養がほとんどないと思うので絶対に買いません」
肥料に残ったO157やサルモネラ菌が野菜に感染する可能性
利便性ではなく、味や質を求めて市場がじわじわと拡大しているのが有機農業で栽培されたオーガニック野菜だ。
有機農業は、2006年に制定された「有機農業の推進に関する法律」において、「化学的に合成された肥料と農薬を使用せず」「遺伝子組み換え技術を利用しない」ことを基本に「農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業」と定義された。農薬や化学肥料の使用量が減ることで、温室効果ガス削減効果も期待され、日本のみならず世界的に市場が拡大している。
しかし、そこにもリスクがある。
「化学肥料や農薬を使用するより、有機肥料を使った方が人体にとって遙かに安全なのはいうまでもありませんが、有機肥料を取り扱うのはそう簡単ではない。
有機肥料は大きく分けて牛や豚など家畜の糞尿を発酵させて作る動物性肥料と、草やわらなどを発酵させて作る植物性肥料があり、いずれも充分な発酵が不可欠です。発酵が不充分だと動物性肥料の場合、サルモネラ菌やO157が残ったままで野菜が細菌に感染してしまう可能性があります」(鶴見さん・以下同)
加えて懸念されるのは家畜が何を食べて育ったかという点だ。農薬や抗生物質たっぷりの飼料や、遺伝子組み換え作物を食べて育った場合、糞尿への影響も問題視されている。
「さらに、肥料を使いすぎることで野菜に硝酸態窒素を発生させることが危惧されます。硝酸態窒素は植物の成長に欠かせない要素ですが、過剰になると体内に吸収されて亜硝酸態窒素に変わる。これが食べた人の血液中の赤血球のヘモグロビンと結合して、細胞へ酸素を運ぶのを妨げます。
亜硝酸態窒素の濃度によって、目の周りや唇が紫色になったり、頭痛やめまいといった神経系のトラブルを引き起こしたり、昏睡や不整脈、最悪の場合は死に至るリスクがある。特に子供は重症になりやすく、1980年代にはアメリカで硝酸態窒素を多量に含んだほうれん草を食べた赤ちゃんが、顔を真っ青にして死亡した事件もありました」
化学肥料に比べて有機肥料は体にいいからたくさん使おうというのはかえって逆効果になるかもしれない。
「有機JASマーク」を得ずに無農薬や自然栽培をうたう農家も
「亜硝酸態窒素は人間の体内で肉や魚のたんぱく質に反応し、発がん性物質を発生させるということも研究され始めています」
有機栽培を行っている農家のほとんどが安全な肥料を作り、体にいい農産物を作っていることは間違いない。その“証”が、「有機JASマーク」だ。しかし、なかには有機JASマークを得ずに無農薬や自然栽培をうたう農家もいる。
「有機JASマークがついていないもので、“自称”無農薬、“自称”自然栽培の野菜は信頼のおける農家や販売店で購入しましょう」(中戸川さん)
ここまで。
カット野菜って結局は食物繊維を食べているだけで、ミネラルもビタミンもほとんど入っていないと考えていいと思います。
国産と書いてあっても50%使用していれば表示できるなんて、いい加減な基準ですね。
国産と書いておけば売れるだろうと、消費者を騙して商売しているようなものですよ。
ましてや、劇薬で洗浄しまくった野菜、それでも現在売り上げは伸び続けていると知り、驚きました。
これからも真の情報を発信しつづけていかないといけませんね。
カット野菜は絶対におススメしません。
どんなに手間でも野菜を買うときは、自分の目で確かめてカットされていない、丸ごと野菜を買うようにしてくださいね。
関連記事