2012.11.17 ♪パピークラス♪ | 浜村動物病院*パピークラスのブログ

浜村動物病院*パピークラスのブログ

☆広島市安芸区にある浜村動物病院で開催している
 子犬のしつけ教室のご紹介です☆



おんぷ♪2週間ぶりのパピークラスおんぷ♪ みんな元気にしてたかなWハート



スマイル君ぴんく ご参加いただいたパピーちゃん スマイル君オレンジ


ロコちゃん(ヨークシャテリアの男の子)

浜村動物病院*パピークラスのブログ


くるみちゃん(チワワの女の子)

浜村動物病院*パピークラスのブログ


メイプルちゃん(チワワの女の子)

浜村動物病院*パピークラスのブログ


ハニーちゃん(チワワの女の子)

浜村動物病院*パピークラスのブログ


そして今回から、新しいお友達が参加してくれましたぁ音符♪


まろんちゃん(トイ・プードルの男の子)

浜村動物病院*パピークラスのブログ

まろんちゃんは全4回コースに参加してくれていますpika**


これから一緒にいろいろ勉強していこうねオー



そして、今回は卒業生のリンちゃん(トイ・プードル×キャバリアのMIX)が遊びに来てくれましたきゅ~ん♪*わーい♪
浜村動物病院*パピークラスのブログ どアップ リンちゃん音符♪



聴診器 久しぶりの診察台 聴診器 みんな覚えてるかなハート

浜村動物病院*パピークラスのブログ  浜村動物病院*パピークラスのブログ

ロコちゃん、メイプルちゃん、すっかり慣れていい感じぐぅ~。


怖がっている様子はなさそうですねOK



くるみちゃんは、診察台がちょっと苦手みたい汗②


聴診器を当てられたり、何かされているとごほうびが食べられないけど、


何もしていないときは診察台の上でもごほうびが食べられるから、問題ないと思いますぐぅ~。
浜村動物病院*パピークラスのブログ


今回が初めてのまろんちゃんドキドキ 意外と落ち着いていますねぐぅ~。

浜村動物病院*パピークラスのブログ

子犬のときは診察台の上でもへっちゃらだったり、喜んでごほうびを食べていてくれた子も


診察に来る回数が増えたり、毎年予防接種やフィラリア予防で注射や検査をしていくと、


だんだんと、病院が嫌いになってしまうことが多いです汗・・akn


病院は、あまりいいことをされる場所じゃないと分かってくるんですね・・・汗



でも、痛いことをされたとしても、できれば楽しい思いをして帰ってもらいたいWハート


というのが、私たち病院スタッフの願いです星


そのために、診察台の上でごほうびをあげたり、


診察台で食べれなければ待合室でごほうびを食べてもらったり。。。


より楽しい思いをしてもらえるよう、診察中にもごほうびを使うようにしていますsei


もし、食事アレルギーや食事療法中、苦手なおやつなどがあれば、事前にお申し出ください喜ぶ




では今日は 『ワンランク上の号令』 を勉強しましょう人差し指


まずは、 『あっびっくり ですpika**


ワンちゃんが、拾い食いをしたときや してほしくないことをしているのを発見したとき、


とっさに出る言葉は、 『あっひゃ~・・・びっくり』 ではないかと思います汗


その時に、この 『あっびっくり』 を してほしくないことをやめさせるための号令として教えておけば、


拾い食いなどを未然に思いとどまらせることもできますぐぅ~。



トレーニング方法は。。。


まずごほうびを両手に持って、グーで握って隠したまま 


片方をワンちゃんの鼻先に持っていきますグー


ごほうびの匂いに反応したワンちゃんは、


必死で鼻を押し付けてこじ開けてごほうびを取ろうとしますが


手は開かないようにしてくださいグー


そのうちワンちゃんがあきらめかけて 鼻を押し付けてこじ開けようとするのをやめたとき


しっかりほめて 反対の手からごほうびを与えます手


浜村動物病院*パピークラスのブログ


これを何回か繰り返すと、ごほうびは反対の手からもらえると学習したワンちゃんが、


鼻先を押し付ける時間がだんだん短くなってくるので


その時に初めて 『あっびっくり という号令をつけていきますpika**



ポイントは、ワンちゃんが鼻先を離す瞬間に号令をかけることです人差し指


『あっびっくり』 と言われてその行動をやめたら褒められる ということを認識させると、


いろいろな場面でこの号令を使って 『やめさせる』 という行動をさせることができます電球




次に、 『まて手 です。


『まて手』 は、食事のときだけでなく、散歩中に赤信号で止まるとき、


車や人が前を通るときにも使えますし、記念撮影をするときもとても便利ですCAMEDIA SO-570UZカメラ



トレーニング方法は、手のひらにごほうびを乗せて ワンちゃんの前に差し出しますどうぞ


このとき、反対の手をワンちゃんに向けてかざして、 『まて手 と声をかけるとよいでしょうpika**
浜村動物病院*パピークラスのブログ

一瞬でもワンちゃんが待つことができたら、しっかりほめてごほうびをあげてくださいぐぅ~。


でも、待つことができずごほうびに食いついてくるワンちゃんには


手のひらに乗せたごほうびは取られないように危険 グーにして隠してくださいパーーーンチ!


何回か繰り返していくと、少し待てばごほうびがもらえると気づいてくれるので


待てるようになったら、徐々に待つ時間を長くしてみましょうストップウォッチ


ただ、あまり待たせるとイライラしてしまうので、待たせすぎは禁物です汗



そして、ポイントは 『解除の号令をかける』 ことですpika**


『まて手』 の状態から動き始めるのはワンちゃん自身からでなく


必ず飼い主さんの号令で動くようにさせましょう人差し指


解除の号令は、 『よしっぐぅ~。』 でも、 『オッケーok でも何でもいいですきら



『まて手』 を教えることは、ワンちゃんが我慢したり、落ち着く練習をすることになるので


とても大切なトレーニングです音符♪




そしてもう一つ、 『お散歩のマナー』 について少しお話を。。。お散歩


散歩に出かけることは、ワンちゃんも飼い主さんも楽しみの一つだと思います♪


でも犬が苦手な人もいらっしゃいますし、家の前で排泄されれば嫌な気持ちにもなると思います最中


他人に迷惑をかけず、お互いが気持ちよくできるよう 『お散歩のマナー』 を身につけましょうスマイルくん



浜村動物病院*パピークラスのブログ お散歩に必要な物お散歩Bag*

うんち袋ピンクうんこ(改 ・ 水や消臭剤mineral water(不適切な場所で排泄したときに流す用として) ・


ペットシーツ犬トイレ2(ペットシーツでできるようならその方がGOOD) ・ ティッシュ手が汚れたら ・


おやつsei(トレーニングに使ったり、散歩中に会った人からごほうびをあげてもらう用) ・ 


おもちゃアヒル など。。。



スマイルくん自宅や自宅前で排泄を済ませてから散歩に行くようにすることは とても便利ですpika**


外でしか排泄をしない子になると。。。 


 アンパンマン 飼い主さんの体調が悪い時や、雨や台風の日など天候の悪い時にも


    わざわざ外に連れて行かないといけない・・汗②


 アンパンマン 近所の家の前で排泄してしまう・・汗② などなどあります。


散歩中にまったく排泄をしないようにすることは難しいですが、自宅や自宅前で排泄してから


散歩をスタートすると、排泄の回数も減らすことができますpika**


nikoさらに 『号令つきのトイレ』 を教えると、


排泄してほしい場所・時間にすることができるため、とても便利ですpika**


例えば。。。お友達の家に遊びに行ったときおうち・公共の場など排泄する場所が限られているとき公園


今、しておいてくれたら助かるな~というときなど、使える場所・時はたくさんありますぐぅ~。


どんどんも、 『号令つきのトイレ』をマスターしているので、


旅行の時など とっても助かっていますきゅ~ん♪きら『どんどん、旅に出る☆ の巻』 参照pika**


正しい排泄のマナーを身につけて、ワンちゃんとの生活を より楽しみましょう♪





ハートフリータイムの様子ハート


今回が初めての まろんちゃん、くるみちゃんとごあいさつayahello

浜村動物病院*パピークラスのブログ  

浜村動物病院*パピークラスのブログ くるみちゃんのこと、気に入ったのかなWハート


ロコちゃんはちょっと引き気味ながらも、先輩リンちゃんとごあいさつayaどうも

浜村動物病院*パピークラスのブログ


メイプルちゃんとハニーちゃんは、2匹そろって何が気になるのかなaya
浜村動物病院*パピークラスのブログ


そして、相変わらずみんな おやつに群がるね~苦笑
浜村動物病院*パピークラスのブログ  浜村動物病院*パピークラスのブログ

よく見たら、メイプルちゃんとハニーちゃんの洋服、名前入りじゃんチワワ♪
浜村動物病院*パピークラスのブログ ハート3かわいいねぇハート3



今回のクラスで、ロコちゃんが全8回のお勉強を終えて卒業になりましたcertificate*桜

浜村動物病院*パピークラスのブログ きらきらおめでと~うきらきら


クラスに入った当初はロコちゃんしかいなくて、


どんどんや阿修羅、パンちゃんのスタッフ犬としか触れ合えず 少しさみしかったかな。。汗


どんどんにはよく怒られちゃったし汗②


でも、最後にはたくさんお友達もできましたずっと一緒てへ



ヨークシャテリアという犬種の性格上、活発で動き回るのが大好きなロコちゃん、


最初はなかなか落ち着くことができなくて、お母さんもご心配されていましたが、


回を重ねるごとに だんだん落ち着きが出てきて、大人になっていく様子が見てとれました一休音符♪


ごほうびへの集中力は素晴らしいので、上手にごほうびを使いながら


いろいろなことを教えてあげると、たくさんのことを吸収してくれると思いますお姫様


楽しみながら、がんばってくださいねWハート


またクラスにも遊びに来て 後輩たちに見本を見せてくださいpika**


ハート2いつでも待ってるよハート2





では、今週もおつかれさまでしたリサ