2012/05/25 金曜坐禅会~坐禅のしかた(2) | 浜松で禅修行

浜松で禅修行

レストランの食品サンプルや貼り紙禁止の貼り紙などを並べています。

(前回の続き)



●不思量底を思量す
これが一番大事なところです。「坐る」というのがどうすることなのかということです。


今までは身体の形を整えるということでしたが、その後、時間をどのように過ごせばよいかということ、これが抜けたら坐禅にならないということです。


人間の考え方を入れないというのが「不思量」です。直通であるということです。全てのものに、わけへだてなく。


●坐禅については、今、説明したことが全てです。世間の書物などで坐禅について書いてあるのは、形を整えたりなんだのばっかりです。ここのところを書いてあるものはありません。


来月ももう一回ここのところをやりましょう。それまでは自分で実践してみてください。



Q.
普段の生活の中でも「不思量底を思量する」必要があるのですか?


A.
坐ってるときだけが坐禅じゃないです。24時間そうです。


あなたが生きているということだって、「時々生きている」なんてことないでしょ。坐禅だって同じことです。


自分自身を学ぶというのは、よそにあるものをここに受け入れてこれを改造することではないです。仏様の教えが外にあって、それを受け入れて学ぶということじゃありません。自分自身を自分で学ぶということが仏教です。それをしたのがブッダです。「自覚した人」という意味です。


自分自身をしっかり見極めるということに尽きます。その時に考え方が入り、考え方を通して見るようになると、自分自身の事実がそのまま把握できず、間違ったことになります。


Q.
考え方に惑わされなければ迷わないのですか?


A.
惑わされないのではなく、考え方を使わない、です。


誰だって、考える前の様子があるでしょ。


例えば、音がしたとき「音がした」って思うかもしれませんが、本当は、自分の動き、身体の働きに気づいたってことでしょ。音がするっていうのはこの身体の働き、様子なんですよ。身体の働きに気づいたってことが「見えた」「聞こえた」ってことです。


みなさん、向こうに音があって、それをこちらで自分が聞いていると思っているが、そうじゃないです。このもの(身体)の活動に触れたんですよ。このものの活動に触れることが「見た」「聞いた」「味わい」だとかっていうことですよ。この身体の上でしか体験できないんですよ。


Q.
たとえば、集合写真とかを見た時、まず自分の顔を一番最初に見ますよね?


A.
一番最初には見ません。まず最初に写真の様子があるでしょ。その後で自分の顔を探し始めるんでしょ? 写真の様子がなければ自分を探すこともできないでしょ。探す前に、一番最初に見えているこのことが、自分の様子なんですよ。


写真じゃなくて、自分の様子なんですよ。見えるってことは自分の様子なんですよ。だって他の人が見てるんじゃないでしょ。


Q.
ああ! 自分が見てますね。


A.
自分が見てるってことが、今、自分の生きてる証拠でしょ。それ以外にないでしょ。


Q.
いつごろから自我意識が出てくるんでしょう? 幼稚園のころから? 三歳のころから?


A.
人が寄ってたかって教えるから。名前を付けて、何万回と呼ぶから、「私のことを言ってるんだな」と認識するんですね。他の人ではなく私のことを言ってるんだという自己意識が生まれる。


最初は、本人自体、声が聞こえてるって認識もないですね。


自我意識が出てくるのは二歳ぐらいでしょう。三つ子の魂といいますね。昔は数え歳ですから。


Q.
自我意識はあって当然ということですか? 不思量ってのはそういうことですか? あって当たり前と思えばいいんですか?


A.
そういうことじゃないです。


どんなに自我意識があっても、みなさんは自我意識を使わずに生活していますよ。


(両手を叩いて)「パン」、こうやった時に、「私が聞いた」なんてことは一つも使わないでしょ。どれだけ自我意識のある人であっても。「私」っていうのは入らないんです。聞いたあとから起きてくるんでしょ。「今私が聞きました」ってことは、もう聞こえたあとですね。


画鋲を踏んだ時に「痛っ!」ってのも、そういうことがただあるだけです。「なんで俺が!」ってことはないでしょ。みんなそういうふうに、自我意識なしで生活していますよ。自我意識はあとで付くんですよ。終わった頃に付ける。


そっちから物をながめたら真実が見えないです。


Q.

修行って、自分の思いを断ち切ることですか? 無色になることですか?


A.

(机を叩いて)「コン」、これを聞くときに、自分の思いを断ち切るんですか?


Q.

断ち切るんじゃなくて、無いですね。


A.

「思いを断ち切る」なんて言葉が出てくるってことは、何か違うものを学んできたんでしょうね。断ち切らないとうまく行かないと思ってるんでしょう。


でも現実は断ち切ることなしに、「コン」、うまく行くようにできている。



●「私」らしいものは付かないで、人は、確かにいつも触れています。だからずれないんだよね。正確にものが伝わるというのはそういうことです。もしみんな自我意識で物を見ていたら、てんでばらばらになっちゃうね。


●よーく自分に参じて、自分を見てみれば、自我意識がついてないことがよく分かります。でも考え方の上から勉強する人は、到底その話は通じない。


●色眼鏡を掛けている人が、色眼鏡を外さずにものを見てると、必ず色眼鏡を掛けた色でしか見えないからね。色眼鏡を外したときの色なんて分かりっこないね。そのように、考え方で生活している人は、考え方を外れた時のものの見え方なんて、無理だね。


●「パン!」と聞こえて「音がした」って思う時には、もうその音は無いんです。だから人間の思量分別をそこに差し挟むことができないんです。だから坐禅は、人間の「知る」「知らない」といったことは論外ですね。


●別々にものがあるんじゃないですよ。向こうにものがあって、それをこっちで触れて、って、それはそう思ってるだけです。事実はそうじゃない。別々のものなんて一つもない。自分と別のものなんて一つもないじゃないですか。


●ここにたくさん人がいますが、これを自分の様子だって言っても、なかなか伝わらないね。長年坐禅をやってる人でも分からない。それぐらい自我意識をしっかり立てて区切ってるでしょ。これ全部自分の様子ですよ。


●修行は「思い」ではないんです。「こうやればいいんだ」って方程式を立てておいて、それに沿ってやることではないです。


●「ああ、わかった!」ってなると、たいがい考え方です。


●こういうふうに見ればちゃんとこういうふうに見えます。「こう見なけりゃ」っていうのはないです。



次回の金曜坐禅会は6/29。