いよいよ、夢にまでみた、世界最大級の国際会計・経営コンサルティング会社の牙城であるニューヨーク本社での面接が始まった。

驚いたことに、面接官は全員日本人。正確に言うと日本人一人、日系人二人の計三人。初っ端からラッキーだった! と言うのは、本来は英語でするはずの面接を、日本語ですることになったからだ。

「君もうちを受けるぐらいだから、どうせ英語はペラペラでしょ!」

「は…はぁ……」

「だったら、日本語でやろう!」

 六0歳位の面接の責任者は言った。最初に私に電話をかけてきたれいの人だ。見た目、凄腕一流プロフェッショナル。低音の声と長身でピシッとスーツを着こなしている風貌から強烈なオーラが。

危機一髪。英語を話せない私には、その威圧感のある一言は、天の助け以外何者でもなかった。それもそのはず、英語を喋った瞬間アウト! あまりの英語力のなさがバレバレで、「不採用!」となるのは明らか。

 やれやれと安堵していると、その喜びも束の間。面接ではいきなり三つの難問をされたのだった。

「日米の財務システムの違いを端的に説明して下さい」

「アメリカにおける日系企業の監査上の問題点をいくつか挙げて下さい」

「日米租税条約に立脚して国際移転価格税制面での問題点を指摘して下さい」

 度素人である私は、どの質問のチンプンカンプン。考えてもまったく何も浮かばない。

苦し紛れに一言。

「今知識がないため、お答えできません。準備不足で誠に申し訳ございません。しかし、無事入社させて頂いた暁には、すぐに完璧にお答えできるように致します!」

 私の大き過ぎる声が、部屋一面に広がり、面接官がビクッと。答えにならないのに堂々としている私。

 分からないことだからどうしようもない。しかし、労働と学ぶ意欲だけは元気よく伝えたかった。

「私は入社したら、バリバリ仕事と勉強をして変わるぞ!」という決意を込めて。

 すると、その答え方が面接官3人に気に入られた模様。

一番偉そうな人が負けずに大きな声で。

「君、頼もしいね! そのくらいやる気と元気がないと、うちでは長く勤まらないからね。毎年多めに採用はするものの、知力は当然だが、根性と体力が想像以上に必要なことがわかって、ほとんどの人は続かなくなるからね!」

「はい、期待にお応えできるよう頑張ります!」

「そうかー。じゃあ、内定だ!」

「はいー? 内定と言われますと、私はもう採用されたのでしょうか?」

「そうだよ。忙しいから、今回は面接を一回だけにする。いつから来れる?」

〈え~! なんとたった三0分間の面接一回だけで採用になってしまった! 奇跡だ!〉

今から考えると採用頂いた理由は少なくとも2つあるのではないか。

 一つは、元気で堂々としていたこと。もう一つは、やる気満々の前向きな姿勢を見せたこと。

面接では、質問されたことが答えられなくても、絶対におどおどしてはいけない。回答の内容より、その受け答えを面接官は評価するから。

 なぜ、私が堂々とできたかと言うと簡単なのだ。まず絶対に採用されないと思ったから。だから、最初から開き直り、この面接を絶好の勉強のチャンスととらえて、全力でやれたからなのだ。

 よく、就職の面接によっては、仕事上の専門的なことを聞かれることもあるだろう。わざわざ意地悪をして超難しい質問をしてくる。そして動揺させて言動をみる。

しかし、よくよく考えてもらいたい。

新人として入社する場合、仕事の知識や経験はあるわけない。つまり、なくてもいいのだ。

難しい専門的な質問を受けたときに、どう対応し振舞うかを面接官が見ていることを、忘れてはならない。面接官だって答えられないかもしれないのだ。

だから、相手のペースにはまってはいけない。こちらの土俵で勝負しなければ。

普通の人は不意をつかれておどおどする。頭が悪くても、できる人、要するに面接に受かるような人は、堂々と受け答えする。たとえ、正確な回答ができなくても、だ。

 その際のポイントとしては、声を大きく出すこと。怒鳴る必要はないが、声の大きさは、その人のやる気を表す。だから、中身が多少なくても堂々と大きな声で話されると、なんとなく言われていることに同調したくなるから不思議だ。

それが、人間という「感情の動物」のコミュニケーションの本質だ。何をコミュニケートするかではなく、どうコミュニケートするかだ。

何を言っているのか聞き取れないくらい小さな弱々しい声では、どんなにいいこと、中身のあることを言ったとしても、その時点で面接官からは、自信がなく見えてします。何事も自信のなさそうな人に仕事をさせてもいい結果は出ないので、まず採用されることはない。

 では、どのようにしたら面接で堂々と話せるようになるのか?

それは日頃から元気かつ大きな声で話すこと、また堂々と振る舞うこと。

今、それができていない人にとっては、なかなか大変かもしれない。しかし、長い人生にとって、成功のためには必須であることを肝に銘じてほしい。だから、ここで観念して、弱い自分に挑戦してほしい。

最初だけはシンドイが、慣れてくれば自然にできるようになる。

その際のポイントとして、「なんとかしてみせる」という決意の気持ちもいいが、「なんとかなるだろう」という前向きかつ楽観的にとらえるのも、自然にできるようにするには、必要だ。