昨日は市内の桜を見て回りました

 

家からまずは一番に見えた市内の桜

 

昨日、用事が有ってこの傍を通って

綺麗に咲いてる〜って車から下りずに後でゆっくり見ようって

↓(市内の一本桜・毎年見る所)↓ここを車中から

通りかけに眺めて↓

 

 

 

市内はもう綺麗に咲いてるけれど

小川の川沿いは未だ早い

 

小佐野の方へ向かいました🚙💨

 

 

綺麗だね

咲いたわね

 

 

 

良いお天気だし、空も写るかしら

 

よい〜(´▽`*)

 

 

 

花かんざし

 

可愛らしい

 

 

 

 

 

用事を済ませて、少し走った

 

並木も良いけれど、こんなのも良いわね

 

 

しつこく成っちゃうけれど

ズーム📸

 

 

 

 

 

又少し走って🚙💨♬

 

 

反対側見たら、この並木は圧感でしょうね

 

 

 

雪が未だ残ってる愛染山が見えてます👓

 

(愛染山ー愛に染まるーーって何色かなぁ)〜(´▽`*)

 

 

 

今度は戻って台天場山へ向かいました

 

 

近くに成ったら道路に従姉が居たの!!

 

三人で立ち話ししてて、私に気が付いたみたい

今体操して来たーって

 

驚く事は無いかもね

 

だって、この昭和園の従姉の家の隣に小学生時代住んでた事も有り

台天場山への通り道だもの

 

 

ボチボチで日当たりの良い所だけ見応え有り

 

 

 

 

 

 

ちょっと早かったみたいです🌸

 

 

 

 

 

誰かが転がってるのをまとめて置いたのか…

 

こんなマツボックリ

 

 

 

あちらこちらに、まとめて有りました

 

木の根元に沢山

 

 

サルノコシカケ(・・?

 

 

 

 

始めて見た

 

何だろう

 

 

 

 

🌸追記🌸

 

 

↑この丸いのはヒマヤラ杉のマツボックリで乾いてくると↑この様に開いてきて

リースや色々な材料にされてるそうです

 

 

 

 

★引用★

「ヒマラヤスギ(ヒマラヤシーダー)の松ぼっくり」

少しずつかさが開いていき、先端の部分が外れて「シダーローズ」と呼ばれ

リースや加工品作りなどに用いられる

 

 

 

拾った当初は台風の突風で落ちてしまったため、まだ固いボールのような状態でしたが、

日が経つにつれて少しずつ開いてきます。

 

その後、松ぼっくりの中央の部分は1枚1枚が種となって鱗のように剥がれはじめ、先端の部分がぽろっと外れます。

この外れた先端部分が「シダーローズ」と呼ばれています。

バラの花のように見えるので、ブローチやクリスマスリースなど様々な飾りに用いられています。

 

 

実際の松ぼっくりは木の高い部分に実っているので、

地面を見てみるとうろこ状の種が散らばっている中にシダーローズが落ちている場合があります。

公園内は数本しかありませんが、お近くでヒマラヤスギの木を見つけた際は、足元にも注目です!

 

☘☘☘☘☘☘

 

 

楽しみな日向ダムの桜の様子を見に行ったら

未だ早かったけれど

 

873を見た(*'▽')

 

国土交通省パトロールカーが

日向ダム管理事務所に止まってましたが

 

こんなナンバーに驚いた

 

 

 

もう少し経ったら、こんな光景が見られます🌸

日向ダム奧