南スラブ人の統合国家で、クロアチア、セルビア、スロベニア、ボスニアヘルツェゴビナ、モンテネグロ、コソボ、北マケドニアの地域に存在した国家。
1918年セルビア王国を主体にオーストリア=ハンガリー帝国から分離された、クロアチア・スロベニア・ボスニア・ヘルツェゴビナとモンテネグロ王国を統合する形でできた国で、始めは
セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国と称しました。
1929年ユーゴスラビア王国と改名、第2次大戦のナチス占領や分裂の混乱後、チトーによる解放で王政も廃止、1945年ユーゴスラビア連邦人民共和国が成立しました。
1963年ユーゴスラビア社会主義連邦共和国に改称、カリスマ的チトー大統領の下に非同盟諸国
の中核として平和を保ちますが、死後の民族主義の拡大で完全崩壊し、悲惨な戦争もあって7つの国に分裂しています。歴史的経緯もありますが、ほぼ同じ民族が宗教の違いだけで一般市民が指導者の過激な民族主義的扇動を信じ戦争を起こすのは不幸な事です。
通貨は、セルビア時代からディナールが継続使用されています。
セルビア語とクロアチア語は使う文字が違う同じ言語【セルボクロアチア語】と言われ、スロベニア語、マケドニア語は近い言語とは言えそれぞれ差異がみられる言語のようで、額面により言語表示を変えたり、2種の国名文字表記、4言語額面表示する等、コインに工夫が見られます。
☆王国
※50パラ白銅貨 1925年
※1ディナールアルミ青銅貨 1938年
※2ディナール白銅貨 1925年
※20ディナール銀貨 1938年 Ag.750 9g ラテン文字(クロアチア語)表記
※50ディナール銀貨 1938年 Ag.750 15g キリル文字(セルビア語)表記
☆連邦共和国
※50パラアルミニウム貨 1953年 ※1ディナールアルミニウム貨 1953年
※2ディナールアルミニウム貨 1953年 キリル ※5ディナールアルミニウム貨 1963年 ラテン
※10ディナールアルミ青銅貨 1955年
※20ディナールアルミ青銅貨 1955年 ※50ディナールアルミ青銅貨 1955年
☆1/100デノミ後
※5パラ アルミ青銅貨 1965年 ※10パラ アルミ青銅貨 1965年
※20パラ アルミ青銅貨 1980年 国名2文字、額面4言語表記
※1ディナール白銅貨 1965年 国名2文字、額面4言語表記
※2ディナールニッケル黄銅貨 1976年 国名2文字、額面4言語表記
※50ディナールニッケル黄銅貨 1988年 国名2文字、額面4言語表記
※100ディナールニッケル黄銅貨 1989年 国名2文字、額面4言語表記





























