『チョコレート粉砕機』

 この物の不思議は、全て丸い曲線で形成されていることである。中心(定点)である心棒はいかにもこの形成を支えているかに見えるが定かではない。
 三つのローラが作動する、いくつかの円形が回り続けるという想定が循環を促す。
 一回りして元の状態に戻り、それを繰り返すことで、粉砕という結果を生む機械である。

 力を加えて形を変化させる機械。しかし、ここに描かれているのは、力を加えられない仕組みの提示であり、次のプロセスを生じさせることはない。
『チョコレート粉砕機』というタイトル、それらしき図形の絵。この間にあるものはイメージの裏切りであり、内容空疎の提示である。つまり、循環は滞り、今しも壊滅を免れないようなものを敢えて思索している。

 このギャップ、タイトルと作品(絵)が結びつかない。作品(絵)は、タイトルの説明でもなく一致を見ないものである。
 この不一致、《空無の感覚》をリアルに描き出すことは非常に難しい。しかし、このように点と点を打ち、その間の線を鑑賞者に感知させるという手法は《心象の写実》に適っている。


(写真は『DUCHAMP』TASCHENより)