実をむすび日をさへぎれる桐のえだあり。
*
すこし置きたるかたしもを
吹きあげたるきたのかぜ
日輪 はやくもしろびかり
吟の後光を 降らしたり
*
水のしろびかり見れば
こゝろきよめらる
日のしろびかり消ゆれば
うづまきてながるゝなみ
☆実(まこと)の可(よいこと)は等(平等)である。
知(心に感じること)を推しはかる。
化(形、性質を変えて別のものになる)の倫(すじみち)を吟(口にする)。
語(ことば)で考える講(はなし)を遂げる。
兼ねる秘(人に見せないように隠す)は、照(普く光があたる=平等)にある。
*
すこし置きたるかたしもを
吹きあげたるきたのかぜ
日輪 はやくもしろびかり
吟の後光を 降らしたり
*
水のしろびかり見れば
こゝろきよめらる
日のしろびかり消ゆれば
うづまきてながるゝなみ
☆実(まこと)の可(よいこと)は等(平等)である。
知(心に感じること)を推しはかる。
化(形、性質を変えて別のものになる)の倫(すじみち)を吟(口にする)。
語(ことば)で考える講(はなし)を遂げる。
兼ねる秘(人に見せないように隠す)は、照(普く光があたる=平等)にある。