ガラスに油彩、鉛線、鉛箔、2枚のガラス板で挟む、66×101.2 ㎝
 ガラス板に描かれた在りそうで無いと思われる対象物、不明な集合。
 必然性を感じずむしろ障害(拘束)である鉛線の有り様。(ガラス板にはヒビがはいっている)

 真だろうか、善や美の印象も感じられない無為とさえ思われる作品の伝えるべき意図を捜す。捜す行為に意味があるのだろうか。行き着く果て(結論)は《無》あるいは《解放》にあるのかもしれない。

 既往の物に当てはめることが不可な対象物。想像しうる既存のものに確定できない代物。
 見えているが、見えないもの(不可解)である。
 鉛線やガラス板のヒビはは否定だろうか、破壊だろうか。不可解な物体の集合は奇っ怪であり、人間性の温度を感じられない、情感がないのである。

 敢えてこれらを作品化した意図を考える・・・鑑賞者への挑戦とも思える宿題。
「君たちの見ているものの正体である」というメッセージを感じなくもない。鋳型ということはこの中に本当の形が有るはずであるがそれが見えない。
 見えないものを見せて(雄)と言う。いかにも具体性を前に押し出しているような数字(9つ)もある。揺れる対象(作品)の真実は静観せざるを得ない。

 作品の向こうに見えるものに答はある、デュシャンの導きがある。

 写真は『DUCHAMP』TASCHENより