
『透視』
画家は鳥の卵を見ながら画布に成鳥を描いている。
卵のなかを透視するのでなく、その成鳥を透視(予測して)描いている。同時性ではなく時間差、未来を透視している。
画家はテーブルの上の卵を見つめている、あたかも何事もなく平穏そのものの空気感が漂う。しかし背景のグレー系のベタに空間(室内)を暗示する線がない。
何故か? この画の作家(マグリット)の眼差しは画布の上部の線にあり、全体はこの高さより低い位置にある。(俯瞰している)
ゆえに卵の置かれたテーブルはいかにも正しいように思いがちだが少々傾いている。少々の傾きは卵の安定を阻むはずで、整然と乗っていること自体に疑念がわく。
画布も少々手前に傾いている筆を持った手がちょうど抑えるような位置にあるので不自然さを感じないだけである。その画布自体も浮いており上の抑えもないという危機。画家はその状況を見ず卵に視線は集中している。パレットを持つ指も不自然だし、画家のポーズも自然に見えて実際には不自然である。画家の肩はもっとひねった位置でなければ筆をもつ手が画布に届かない。
にもかかわらず、画家自身が平然としているので不自然さは少しも感じられないという妙がある。ゆえに卵と成鳥の関係にのみ関心が向くのである
『透視』は鑑賞者に与えられた課題ではないか、目(眼差し)の錯誤は現実を超越する。マグリットの忍び笑いが聞こえる。
写真は『ReneMagritte』展覧会カタログより