訛り濃き人の懐中電灯に浮き上がり来る鶴の金具は
訛り濃き人の懐中電灯に浮き上がり来る鶴の金具は(訛濃人懐中電灯浮上来鶴金具)はカ・ノウ・ニン・カイ・チュウ・デン・トウ・フ・ショウ・ライ・カク・キン・グと読んで、苛・曩、耐、悔、知友、殿、踏、浮、礼、隔、禁、愚。
☆苛(酷い)曩(昔)に耐え悔やむ知友。
殿(行軍の最後尾)で踏(足ぶみ)をして浮(より所ない)象(姿)、礼(礼儀)で隔(間を離れ)禁(慎む)のは愚である。
訛り濃き人の懐中電灯に浮き上がり来る鶴の金具は(訛濃人懐中電灯浮上来鶴金具)はカ・ノウ・ジン・カイ・チュウ・デン・トウ・フ・ショウ・ライ・カク・キン・グと読んで、歌、脳、腎、皆、衷、伝、問う、普、照、頼、書く、襟、愚。
☆歌は脳(頭や精神の働き)が要である。
皆(すべて)衷(心の中)を伝え問う(多くの人に判定を求める)。
普く照(てらし合わせること)に頼り書く襟(心の中)の愚(自分)。
訛り濃き人の懐中電灯に浮き上がり来る鶴の金具は(訛濃人懐中電灯浮上来鶴金具)はカ・ノウ・ジン・カイ・チュウ・デン・トウ・フ・ショウ・ライ・カク・キン・グと読んで、歌、脳、尽、廻、注、伝、納、腑、証、磊、書く、今、求。
☆歌の脳(中心となるもの)は尽(ことごとく)廻(まわる)ように注(書き記し)伝えて納(おさめる)。
腑(心の中)を証(ありのままに述べ)磊(小さなことに拘らない)で書くことを今(現在)は求めている。