ついに老い野蒜の門をあけておく

※ついに老いたけれど《伸びる=発展・未来》の門は開けておく。

 ついに老い野蒜の門をあけておく(遂老野蒜門開置)はスイ・ロウ・ヤ・サン・モン・カイ・チと読んで、彗、瀧、夜、撒、問、回、致。
☆彗(ほうき星)は瀧(おぼろ)である。
 夜、撒(まきちらしながら)問(訪れる)。
 (太陽の周りを)回りながら致(ある状態に至らせる)。
※ガスをまき散らしながら細長い楕円または放物線の軌道を描いて運動する。

 ついに老い野蒜の門をあけておく(遂老野蒜門開置)はスイ・ロウ・ヤ・サン・モン・カイ・チと読んで、衰、老、爺、酸、悶、懐、知。
☆衰(勢いがなくなり)老(年を取る)爺(ろうじん)は酸(辛く痛ましい)。
 悶(思い悩み)懐かしむことを知(心に感じる)。

 ついに老い野蒜の門をあけておく(遂老野蒜門開置)はスイ・ロウ・ヤ・サン・モン・カイ・チと読んで、推、労、也、算、問、解、質。
☆推(おしはかること)に労(力を尽くして働く)也。
 算(見当をつけ)問(といつめる)と、解かる質(内容)がある。