『与えられたとせよ(1)落ちる水(2)照明用ガス』
 古い木製ドア

 原始・・・落ちる水、水は億年の最古から、そして落ちる(重力)・・・照明用ガスは太陽の光と空気。(1)と(2)の基本条件は「与えられていた」そして「せよ」という命令形、止むなく条件を受け入れるというふうである。「せよ」は誰の言葉か、宿命・・・。
 古い木製ドアは簡単に打ち破れそうであるが、破壊した痕跡がない。ただ固く鋲が打ち付けられ修復の後らしきも見えるがこちらからではなく向こうからのようであり、幾たびか侵入を試みたのかもしれない。憶測である、根拠は不明なまま、小さな穴(覗き穴)には指跡の脂が汚れとして残っている。

 囲っているレンガ、これは火が無くては出来ず、上のアーチと共に人智のたまものである。
 まず、人は木を用い(工作)、火を発見したという(人類最古)の導入がこのドアに現わされている。

 写真は『DUCHAMP』TASCHENより