遺体のなかに母の死は無し母の死はわれのからだに残りているも
遺体のなかに母の死は無し母の死はわれのからだに残りているも(遺体中母死無母死我体残居)はイ・タイ・チュウ・ボ・シ・ム・ボ・シ・ガ・テイ・ザン・キョと読んで、委、他意、衷、模、詞、謀、募、詞、芽、呈、竄、挙。
☆委(成り行きに任せる)他意がある。
衷(心の中)の模(ありさま)を詞(言葉)で謀(はかる)。
募(広く求める)と詞(言葉)の芽(きざし)が呈(外に現れ)竄(文字・文章を変える)挙(振る舞い)がある。
遺体のなかに母の死は無し母の死はわれのからだに残りているも(遺体中母死無母死我体残居)はイ・タイ・チュウ・ボ・シ・ム・ボ・シ・ガ・テイ・ザン・キョと読んで、彙、諦、註、簿、詞、謀、模、詞、我、態、懺、挙。
☆彙(分類し)諦(明らかにして)註(意味を書き記す)簿(ノート)の詞(言葉)は謀(はかりごと)である。
模(はっきりしない、ぼんやりしてよく見えない)詞(言葉)は我(独りよがり)の態(ありさま)であり、懺(恥じる)挙(ふるまい)である。
遺体のなかに母の死は無し母の死はわれのからだに残りているも(遺体中母死無母死我体残居)はイ・タイ・チュウ・ボ・シ・ム・ボ・シ・ガ・テイ・ザン・キョと読んで、医、耐、知友、母、視、撫、模、姿、臥、態、惨、挙。
☆医(病気を治す)に耐(持ちこたえる/堪える)知友がいる。
母(お母様)の視(気を付けて見て)撫(いたわる)模(ありさま)の姿がある。
臥(ふせる/床に就いた)態(ありさま)を惨(痛ましく思う)挙(すべて/こぞって)。