
『罠』
レディ・メイド:木製コート掛け、床に固定。
『罠』と題された作品、壁(垂直な面)に設置されるべきものが床に固定されている。『罠』、まさか歩く人を捕獲する意図はないと思うが、使用目的に反している。要するに邪魔な無用物である。
本来使用目的の明確な製品を、使用目的の不適合な場所に設置する愚かしさ、それを『罠』と称している。罠とは人がある種の目的のために仕掛けた工作物であり、目に見える物体とは限らず、精神的な謀(たくらみ)である場合もある。つまり『罠』は物理的・精神的、双方の時空に意図された仕掛け(計略)である。
木製コート掛けは壁面の使い勝手の良い高さに設置されてこその製品である。それを床に設置するという暴挙(愚行)。『罠』とはこういうものであるという説明だろうか。
鑑賞者は当然、この作品をしゃがみこんで詳しく凝視する。不審、あらゆる負の疑惑が浮上する。
悪戯、機能を果たさないものは無用の長物である以上に邪魔であり、怒りの対象ともなりうる。考える時間さえ建設的な思考を阻むものであり、空費であることに失望する。
存在するが存在の意義を見出せず、それ以上に負の時空に思いを巡らせたことへの失望を重く感じるに違いない。すなわち『罠』である、大いなる意図が絡んだ罠であることに気づく。
存在には《正負》が有ることの証明である。
写真は『DUCHAMP』TASCHENより