高校生がぼやいています。
「その科目が学びたくて、今の学校を選んだのに、
授業があまりにつまらなくて…」
先生の声が小さくて、聴こえて来ないのだそうです。
しかも、早口でただマニュアルを読むだけ。
興味を引く様な伝え方って、あるはずだけど
と、かなりご立腹。
反対に、好きじゃなかった科目も、授業が面白くて
大好きになったということもあるようですね。
先生が、この科目が本当に好きだということが伝わってくる。
声が聴き取りやすく、解りやすく、授業そのものが面白い。
眠くならない、疲れない科目もあるんだそうです。
面白がって学んでいることは、身に付きます。
人を楽しませる。
喜ばせる。
感動させる。
そんな働きかけをするのが、エンターテインメント。
コミュニケーションには、このエンタメ要素が不可欠だと
私は、思っています。
今週は、目の前の人をいかに楽しませるか?
少し意識して過ごしてみませんか?
☆~あなたの新しい毎日が、
歓びと美しい響きに満ちて、
幸せでありますように~☆
◆学研よみものウェブ「ほんちゅ!」
浜田真実セレクションとして、
新刊を少しだけお読みいただけます。
ぜひ、クリックしてみてくださいね!
http://honchu.jp/
(2018年7月3日配信・ミニマグより)
![]() |
9割の人が知らないプロの常識で説得力のある声をつくる
1,512円
Amazon |
ボイストレーニングであなたのピュアボイスを輝かせる!*マミィズボイススタイル


