年末は、夫の実家がある愛知県春日井市へ。

 

実家から歩いて数分のところにある白山神社は、里山の中にひっそりと建つ、

小さな神社。

 

 

創建は、延長元年(927)というから、なんと1090年前。

 

白い髭をたくわえた、おじいちゃんみたいに見える。

 

帰省の度に、この境内で遊んでいた娘は、拝殿で手を合わせると、

あ、お久しぶりで~す

と、まず挨拶をするらしい。

 

田舎の親戚扱い、すみません。

でも、それすらも許容してくれているような穏やかさが、この場所にはある、

と勝手に思っている。

 

さて大晦日の夜は、夫と娘と三人で、この白山神社に二年参りにでかけるのが

我が家の慣わし。

 

街灯が少ない夜道は、すれ違う人の顔が見えない暗さなので、適度にスリルも

味わえ、かつ大胆にもなれる。

 

すっぴんでも、変顔をしながら歩いていても平気さ♪

 

ふと空を見上げると、満天の星空。

 

うわ~!オリオン座が見える!

北斗七星に…あれが北極星だね

 

残念なことに、その三点セット以外は、「その他のたくさんの星~」となって、

扱いが一気に雑になるのだけれど、三人で星空を見上げるなんて何年振り

だろうと思うと、何だか嬉しくて、暗闇でスキップしてみたりする。

 

そして、けつまづく。

 

鳥居をくぐったあたりで、ちょうど新年を迎え、顔が見えない同士で

おめでとうございます」と声を掛け合う。

 

優しい声。

 

私は、この見知らぬ人たちの声が聴きたくて、この二年参りに行く。

 

 

境内では、薪に火がくべられている。

 

パチパチとはぜる音、匂い、温もり、色、火の粉が風に舞う様。

私の五感が、総動員で喜んでいる。

 

たぶん、1000年前と、それほど大きく変わらない風景の中で、

ただ黙って火を見つめていると、身の内にあるザワザワしたものが、

何だかキレイに落とされていくような気がした。

 

2016年も、いろいろあったなぁ。

お疲れ様、私。

お疲れ様、みんな。

 

 

普段は無人の神社なのに、神主さんもお出ましになり、祝詞の声と共に、

静かに年が明けて行く。

 

あけましておめでとうございます。

2017年が、良い年になりますように。

ステキな声が、たくさん聴こえてきますように。

みんなと笑いあえますように。

 

そして、正月。

 

 

でで~~ん!!

尾張国の一之宮、真清田(ますみだ)神社の鏡餅。

本物の伊勢海老が張り付けられていて、なんだか処刑されたよう。

正月早々、ちょっと気の毒に感じた。

 

 

ボイストレーニングであなたのピュアボイスを輝かせる!*マミィズボイススタイル