娘が、来年高校受験です。
私も保護者として、高校が主催する 学校見学会に、娘と共に参加しています。
「みんな~!この学校に来てね~!!
待ってるよ~!!」
在校生たちが、吹奏楽やダンスで お出迎えをしてくれる学校。
卒業生が登壇して、パワーポイントや 映像を使って、自校の魅力をプレゼン テーションする学校。
自校制作のうちわを配付する学校。
これ全て、公立高校の見学会で 行われています。
プレゼンに、オリジナルグッズの おまけ・・・
そうか!!
見学会は、生徒獲得のための営業で あり、PRイベントだったんですね!!
認識不足。
気付くの、遅すぎです。
良い学校だと認知されると、人気も 高まり倍率も上がりますしね。
なるほど・・・
今の時代、どんな仕事でもどんな立場 でも、やはりプレゼン能力は必須!
「プレゼン、苦手!」
なんて言っていても、人前で話す機会は 必ずやって来ます。
誰にでも。
たぶん、逃げ切れません。
◆◆◆
言い換えると、プレゼンの能力は、 コミュニケーション能力です。
●伝えたいことが、意図した通りに伝えられるか。
●相手の知りたい、聴きたいに、的確に応じられるか。
日本人は、表現力が欠けていて、 プレゼン下手とも言われています。
これは・・・
やはり、練習が必要ですよね。
学校見学会では、さまざまな年代や 立場の違う人たちの話が聴けました。
教師よりも、在校生の話の方が 断然面白い!
などという、下剋上的な展開もあって、 別の意味でワクワクもしました。
大人も負けていられません。
ただ、全体的に言えることですが、 聴き取りやすい声の人が少なく 感じました。
緊張して声が震えたり、小さくて 聴き取れなかったり。
内容は良いのに、学校に対する思いが 今ひとつ、声に現れていないんです。
「表情や声を聴いていると、 この学校のことが、本当に好きか どうかがわかるよね」
と、娘は言いました。
中学生、見抜いています。
声に自分の思いを乗せて、堂々と話せる ようになるには、一にも二にも練習です。
最初は恥をかいても、練習し人前に 立てば、慣れるし上手くもなります。
プレゼン能力が上がれば、きっと仕事の 幅も拡がり、自由度が増えますよ。
さあ!今日も声を出して、 思いを伝えて行きましょう!
(2015年7月29日発行メルマガ・できるビジネスマンは声がいい!より)
心と身体をつなぐボイストレーニング*マミィズボイススタイル

私も保護者として、高校が主催する 学校見学会に、娘と共に参加しています。
「みんな~!この学校に来てね~!!
待ってるよ~!!」
在校生たちが、吹奏楽やダンスで お出迎えをしてくれる学校。
卒業生が登壇して、パワーポイントや 映像を使って、自校の魅力をプレゼン テーションする学校。
自校制作のうちわを配付する学校。
これ全て、公立高校の見学会で 行われています。
プレゼンに、オリジナルグッズの おまけ・・・
そうか!!
見学会は、生徒獲得のための営業で あり、PRイベントだったんですね!!
認識不足。
気付くの、遅すぎです。
良い学校だと認知されると、人気も 高まり倍率も上がりますしね。
なるほど・・・
今の時代、どんな仕事でもどんな立場 でも、やはりプレゼン能力は必須!
「プレゼン、苦手!」
なんて言っていても、人前で話す機会は 必ずやって来ます。
誰にでも。
たぶん、逃げ切れません。
◆◆◆
言い換えると、プレゼンの能力は、 コミュニケーション能力です。
●伝えたいことが、意図した通りに伝えられるか。
●相手の知りたい、聴きたいに、的確に応じられるか。
日本人は、表現力が欠けていて、 プレゼン下手とも言われています。
これは・・・
やはり、練習が必要ですよね。
学校見学会では、さまざまな年代や 立場の違う人たちの話が聴けました。
教師よりも、在校生の話の方が 断然面白い!
などという、下剋上的な展開もあって、 別の意味でワクワクもしました。
大人も負けていられません。
ただ、全体的に言えることですが、 聴き取りやすい声の人が少なく 感じました。
緊張して声が震えたり、小さくて 聴き取れなかったり。
内容は良いのに、学校に対する思いが 今ひとつ、声に現れていないんです。
「表情や声を聴いていると、 この学校のことが、本当に好きか どうかがわかるよね」
と、娘は言いました。
中学生、見抜いています。
声に自分の思いを乗せて、堂々と話せる ようになるには、一にも二にも練習です。
最初は恥をかいても、練習し人前に 立てば、慣れるし上手くもなります。
プレゼン能力が上がれば、きっと仕事の 幅も拡がり、自由度が増えますよ。
さあ!今日も声を出して、 思いを伝えて行きましょう!
(2015年7月29日発行メルマガ・できるビジネスマンは声がいい!より)
心と身体をつなぐボイストレーニング*マミィズボイススタイル
