私は幼い頃、隣で笑っていた妹を、一瞬で失った。


人は、いつか死ぬ。
生きることと死ぬことは、一対。

それは、わかっていることだけど…

大切な人を失った時、残された人はどうやって立ち直るのだろう。

大切な人の死に、自分が何らかの形で関わってしまった時、人はどうやって、その罪と折り合いを付けて行くのだろう。

49年前の出来事を、今はそれなりに受けとめることは出来て
いるけれど、私の心に差している影は消えない。

私が遊びが苦手なのは、誰かに遊ぶことを禁止されたわけではない。

きっと私が、私自身を責め続けているから。
あなたは、取り返しのつかないことをしたのだから、罪を償わなければ。
遊んでいる場合じゃないんだと。

洗面所に入り歯を磨こうとしている夫に、湯船から問いかけてみた。

行動がギクシャクするのは、罪ほろぼしかも。
なんか、生きていること自体が、申し訳ない気がするよ。

ガラス戸の向こうで夫は言った。

あなたは、自分の影の部分を消そうとするから、苦しいんでしょ

そう。
もう、自由になりたい。
もっと、楽になりたいんだけどね。

49年前のことは、あなたのせいじゃない。
4歳の子どもが、責任を負えることでもないしね。

悪いのは、窓に安全柵を付けるとかの対処をしなかった大人だよ。

でもさぁ…
影って、消さなくて良いんじゃないの?

日なたばっかりだと光が強すぎて、砂漠みたいになっちゃうよ。
人間砂漠。

影があるとさ、そこは適度に潤ったりして、コケなんかもはえたりしててさ。
それはそれで、風情があって良いじゃない。
人も木陰で休んだりできるじゃん。

光が当たると、必ず影も出来るんだよ。
光と影は、セットね」

あぁ、そうか。
影は消えないよね。
だって、その影と一緒に、50年近くも生きて来たんだもんね。
影も、私の一部だもんね。

影も含めて、愛しいと思えたら良いんじゃないの?
影があるからこそ、光がキレイにみえるんだしさ。

それに、表現する人間には、影がないと。
影があるからこそ、魅力的にみえるんだし。

あなたも、それは、充分にわかっていることじゃない

確かに、そうだった。

人間の魅力は、光が当たっている部分だけじゃない。

脆さや情けなさ、悲しみや苦しみの影の濃さ、そしてそこから立ち上ってくる、強さやしなやかさ、美しい色合いを持った光の中にこそにあるものだ。

私は、亡くなった妹のおかげで、その悲しみを超えられなかった両親や、周囲の人たちの影を感じ取れたおかげで、歌い表現し、声と関わる仕事をしてこられたのかもしれない。

そういえば、トーベ・ヤンソンが描くムーミンの世界に、「ムーミンママはお芝居が下手」だという一文があったな。
その理由は、「幸せだから」。

不幸や悲しみや苦悩は、表現をより美しく高める妙薬。
さすが、ムーミン。
奥深い。

そうそう、木漏れ日だよ。
木漏れ日って、キレイじゃん。

光と影で出来てるでしょ。

どっちも、必要ってこと。
どっちもあるから、美しいんだよ

ひゃあ~~!
お前は、乙女かっ!!

と突っ込もうかと思ったが、黙っていた。

泣いて、自分を責めて、悲しみを味わい尽くした先に、柔らかい光が差し込み、美しい影が出来る。

そうなって初めて、人は自分自身も他者も、悲しみを知る人間同士として、許すことが出来るようになるのだろう。

私もあなたも、苔むす庭。
もしくは木漏れ日。

光と影が織りなしている、美しい文様。

「うわ~、オレ、なんか冴えてる~。

歯を磨きながらでも、良いことが言えるんだよなぁ。

明日、休みだからだな!」

嬉しそうに笑いながら、夫は歯磨きを終え、洗面所から出て行った。

これだけ含蓄のある言葉を、夫は歯を磨きながらしゃべり、私は、湯船の中でゆだりながら聴いていた。

少しのぼせた私は、
あぁ私、今、自由だな
と感じていた。

(おわり)