先日、児童文学ライターのもとしたいづみさんのご要望のお答えして、
活弁のためのレッスンをした。
「ばあさんが啖呵をきるシーンで、心地良い発声で行いたい」
なかなか、難しい注文だ。

さて、活弁とは、映画がまだ無声映画だった時代。

活動写真と呼ばれていた映画は、まさに動く写真。
音もセリフもない。
そこで、和洋折衷の楽隊や活動弁士が登場し、映写機の説明から、
セリフやストーリー
までを、面白く語り観客を楽しませていたのだそうだ。

活動弁士=活弁。
存在は、何となく知ってはいたけれど、現在も活動弁士の方がいて
活躍されているとは知らなかった。
今回は、活動弁士の第一人者・澤登翠さん主宰の活弁講座発表会。
もとしたさん、受講生なのだ。
なんとも、幅広い活躍ぶりだ。
もとしたさんのおかげで、世界が拡がる。

もとしたさんの出演するのは、「沓掛時次郎(くつかけときじろう)」。
(昭和4年/辻吉郎監督/大河内傅次郎主演)
あぁ、ぞくぞくする。
股旅ものダヨ。
これは、ぜひ、行かなくちゃ!!

◆演目:
「沓掛時次郎(くつかけときじろう)」(昭和4年/辻吉郎監督/大河内傅次郎主演)
「番場の忠太郎 瞼の母」(昭和6年/稲垣浩監督/片岡千恵蔵主演)
「チビッコギャング ドッグデイズの巻」(1925年/アメリカ映画)
「月形半平太」(大正14年/衣笠貞之助監督/澤田正二郎主演)
「血煙高田馬場」(昭和3年/伊藤大輔監督/大河内傅次郎主演)
「不如帰(ほととぎす)」より(大正11年/池田義臣監督/栗島すみ子主演)
「のらくろ二等兵 演習の巻」(昭和8年/アニメ作品)
「日の丸太郎~武者修行の巻」(昭和11年/鈴木阿津志作画/アニメ映画)

日付 2012年3月4日(日)
 時間 13:30開演  場所  古石場文化センター 2階大研修室
古石場文化センター・交通案内 

 料金 入場無料  弁士 平成23年度「澤登翠の弁士にチャレンジ!」受講生  講師 活動写真弁士/澤登翠(さわとみどり)  主催 公益財団法人江東区文化コミュニティ財団 古石場文化センター  協力 株式会社マツダ映画社  お問い合せ 古石場文化センター 電話03-5620-0224詳細は、こちらまで。
http://www.kcf.or.jp/furuishiba/event_detail_010300400087.html