アーユルヴェーダは、インドの医療哲学なんだと思う。
「病気を退治する」という在り方ではなく、人間が幸福にあるべき姿で生きるために、心と身体のバランスをとり、成長を助けるための哲学。
この成長のために必要な要素を、10項目教えていただいた。
1、心についての正しい知識を持つこと
2、リラックスをした感情でいること
3、本来の体質のバランスを整えること
4、健全な食事をとること
5、安定した消化力を持つこと
6、活動と休息のバランスをとること
7、理想的な日々の日課を続けること
8、季節ごとに適切な生活を送ること
9、強い免疫力を持つこと
10、集合意識、つまり、自分は個でもあり全体でもあるという意識を持つこと。
感情を解放させ、自分本来の体質に添った生き方をする。身体に不要なものを残さないように消化力を高め、しっかり活動し、ゆっくり休む。さらに、夜は10時に寝て、朝は6時少し前に起きて、自然のリズムに逆らわずに過ごす。強い免疫力は、食事で育てる。そして、瞑想などをして心の状態を整える。
なるほど…
思ったほど、難しくないみたいだぞ。
早起き以外は
蓮村先生は、おっしゃった。
「だけど、焦ることはありませんよ。人間は必ず心が成長するように出来ている。その進み方はまちまちでも、必ずその状態になれる。でも、これらのことを意識すると、成長は早いでしょう」とのこと。
先生の本には、自分の体質や傾向をチェックす項目もある。
これが分かれば、「あぁ、私、これで良かったんだ」と思える。自分を肯定できるようにもなる。
私の場合、「動作が、ゆっくりでも良いんだ」「しっかりと長く寝ても良いんだ」「冷たいものが苦手でもおかしくないんだ」「ひとつのことに、じっくりと集中してもいいんだ」と思えたことで随分楽になった。
その上で、自分にとって不必要なものや、心や身体に溜め込んだいらないエネルギーを手放し、身体の調子を整えて行けば、心は自然に成長して行く。
心の成長と、声の成長は、リンクしている。
見事なまでに。
心が豊かな人は、本当に味のある良い声を出される。
あぁ、振り返りは随分時間が必要だったけれど、良い学びをたくさんいただけた。
蓮村先生に感謝。
自然に寄り添い、静かに粛々と歓びを持って仕事をし、心を成長させながら日々を生きて行きたい。
◆ボイストレーニングのマミィズボイススタイル
◆濱田真実ホームページ

にほんブログ村

にほんブログ村
「病気を退治する」という在り方ではなく、人間が幸福にあるべき姿で生きるために、心と身体のバランスをとり、成長を助けるための哲学。
この成長のために必要な要素を、10項目教えていただいた。
1、心についての正しい知識を持つこと
2、リラックスをした感情でいること
3、本来の体質のバランスを整えること
4、健全な食事をとること
5、安定した消化力を持つこと
6、活動と休息のバランスをとること
7、理想的な日々の日課を続けること
8、季節ごとに適切な生活を送ること
9、強い免疫力を持つこと
10、集合意識、つまり、自分は個でもあり全体でもあるという意識を持つこと。
感情を解放させ、自分本来の体質に添った生き方をする。身体に不要なものを残さないように消化力を高め、しっかり活動し、ゆっくり休む。さらに、夜は10時に寝て、朝は6時少し前に起きて、自然のリズムに逆らわずに過ごす。強い免疫力は、食事で育てる。そして、瞑想などをして心の状態を整える。
なるほど…
思ったほど、難しくないみたいだぞ。
早起き以外は

蓮村先生は、おっしゃった。
「だけど、焦ることはありませんよ。人間は必ず心が成長するように出来ている。その進み方はまちまちでも、必ずその状態になれる。でも、これらのことを意識すると、成長は早いでしょう」とのこと。
先生の本には、自分の体質や傾向をチェックす項目もある。
これが分かれば、「あぁ、私、これで良かったんだ」と思える。自分を肯定できるようにもなる。
私の場合、「動作が、ゆっくりでも良いんだ」「しっかりと長く寝ても良いんだ」「冷たいものが苦手でもおかしくないんだ」「ひとつのことに、じっくりと集中してもいいんだ」と思えたことで随分楽になった。
その上で、自分にとって不必要なものや、心や身体に溜め込んだいらないエネルギーを手放し、身体の調子を整えて行けば、心は自然に成長して行く。
心の成長と、声の成長は、リンクしている。
見事なまでに。
心が豊かな人は、本当に味のある良い声を出される。
あぁ、振り返りは随分時間が必要だったけれど、良い学びをたくさんいただけた。
蓮村先生に感謝。
自然に寄り添い、静かに粛々と歓びを持って仕事をし、心を成長させながら日々を生きて行きたい。
◆ボイストレーニングのマミィズボイススタイル
◆濱田真実ホームページ

にほんブログ村

にほんブログ村