蓮村先生セミナーの続き。
人間の心には、4つの願望がある。
①知りたい
②遠ざけたい
③得たい
④やりたい
これだけ見ると、そ、そんな率直に…
と思ってしまうが、探ると、さらに奥は深い。
それぞれの願望を持った場合の、男女の表現の仕方にも注目。
①の知りたいの場合、女性では「他者を見て、他者と比べる」という表れ方をする。
男性は、ストレートに競争意識につながる。闘う。で、どんどん格好付け、見栄っ張りとなる。
それは、男女ともに、心の不足感を増すことになる。
②の遠ざけたいは、女性だと異質なものを遠ざけるとなる。無視する。村八分。これは、女性特有の感覚らしい。どうでしょう?なんとなく、わかる?
女子は、「入れてあ~げない」と仲間外れにするよなぁ。これは、女性の特性の「形作る」というもののせい。女性は家庭でも、仲間でも作ろうとするので、異分子が表れると外したくなるのが本質なのだそうだ。確かに。
一方男性は、異質なものを攻撃するという形で出てくる。潰す。ここでも男性は闘う。
③の得たいは、女性だと依存するとなり、男性だと甘えるとなる。女性は依存してはいけない、欲しいと思っちゃいけないと思いすぎることが逆に緊張につながる。男子は、ほれ、女性に食べさせてもらって、何も働かないでも浪費はする、というタイプですよ。いるでしょ。いるいる。
④のやりたいという願望があると、女性はまたまた、それはいけないとして我慢をする方に走る。抑える。男性は、やりたいことはやる。野放し。得たい、やりたい&闘うばっかりの幼児性の抜けていない男性は、当然、社会性にも欠ける。
これらの願望を持つことが悪いことではない。誰にでもある。
ただ、心が成長すると、この願望が変化してくるという。
さぁ、ここからがポイント!!
①感情が解放されて脳がリラックスをし、直観が増すと、知りたいという願望が満たされて、人と比べなくなり小さなことでも楽しめるような親しみが増す。
↓
②小さなことでも楽しめて、人生に親しみが増すと、人を遠ざけなくなり、不安が減り、助けよう守ろうというあわれみの情が芽生えてくる。
↓
③楽しみが増し、あわれみが増えると幸福感がさらに増し、得たいと思わなくなり、依存心が減り、自立性が増す。この自立性は、ストレスや摩擦を減らし、さまざまな流れがスムーズになる。つまり、願望達成が早くなる。
↓
④願望達成が早くなると、やりたいとおもわなくなり、我慢するという状態も少なくなり、自律性、つまり自分で自分をちゃんとコントロール出来ている状態になれる。
というもの。
素晴らしい。心の成長とは、この順番をたどるのだそうだ。
この心が成長すると、さらに、最後の三つのストレスが人生から消える。
出来事から自由になり、悲しみが消える(失う恐れがなくなるから)。
心から解放され、恐れが消える。
完全なやすらぎを得て、戸惑いが消える(もう、迷わない)。
この完全なる安らぎを目指すものが、アーユルヴェーダなのだそうだ。
あぁ、深い。
(つづく)
◆ボイストレーニングのマミィズボイススタイル
◆濱田真実ホームページ

にほんブログ村

にほんブログ村
人間の心には、4つの願望がある。
①知りたい
②遠ざけたい
③得たい
④やりたい
これだけ見ると、そ、そんな率直に…
と思ってしまうが、探ると、さらに奥は深い。
それぞれの願望を持った場合の、男女の表現の仕方にも注目。
①の知りたいの場合、女性では「他者を見て、他者と比べる」という表れ方をする。
男性は、ストレートに競争意識につながる。闘う。で、どんどん格好付け、見栄っ張りとなる。
それは、男女ともに、心の不足感を増すことになる。
②の遠ざけたいは、女性だと異質なものを遠ざけるとなる。無視する。村八分。これは、女性特有の感覚らしい。どうでしょう?なんとなく、わかる?
女子は、「入れてあ~げない」と仲間外れにするよなぁ。これは、女性の特性の「形作る」というもののせい。女性は家庭でも、仲間でも作ろうとするので、異分子が表れると外したくなるのが本質なのだそうだ。確かに。
一方男性は、異質なものを攻撃するという形で出てくる。潰す。ここでも男性は闘う。
③の得たいは、女性だと依存するとなり、男性だと甘えるとなる。女性は依存してはいけない、欲しいと思っちゃいけないと思いすぎることが逆に緊張につながる。男子は、ほれ、女性に食べさせてもらって、何も働かないでも浪費はする、というタイプですよ。いるでしょ。いるいる。
④のやりたいという願望があると、女性はまたまた、それはいけないとして我慢をする方に走る。抑える。男性は、やりたいことはやる。野放し。得たい、やりたい&闘うばっかりの幼児性の抜けていない男性は、当然、社会性にも欠ける。
これらの願望を持つことが悪いことではない。誰にでもある。
ただ、心が成長すると、この願望が変化してくるという。
さぁ、ここからがポイント!!
①感情が解放されて脳がリラックスをし、直観が増すと、知りたいという願望が満たされて、人と比べなくなり小さなことでも楽しめるような親しみが増す。
↓
②小さなことでも楽しめて、人生に親しみが増すと、人を遠ざけなくなり、不安が減り、助けよう守ろうというあわれみの情が芽生えてくる。
↓
③楽しみが増し、あわれみが増えると幸福感がさらに増し、得たいと思わなくなり、依存心が減り、自立性が増す。この自立性は、ストレスや摩擦を減らし、さまざまな流れがスムーズになる。つまり、願望達成が早くなる。
↓
④願望達成が早くなると、やりたいとおもわなくなり、我慢するという状態も少なくなり、自律性、つまり自分で自分をちゃんとコントロール出来ている状態になれる。
というもの。
素晴らしい。心の成長とは、この順番をたどるのだそうだ。
この心が成長すると、さらに、最後の三つのストレスが人生から消える。
出来事から自由になり、悲しみが消える(失う恐れがなくなるから)。
心から解放され、恐れが消える。
完全なやすらぎを得て、戸惑いが消える(もう、迷わない)。
この完全なる安らぎを目指すものが、アーユルヴェーダなのだそうだ。
あぁ、深い。
(つづく)
◆ボイストレーニングのマミィズボイススタイル
◆濱田真実ホームページ

にほんブログ村

にほんブログ村