御岳山。


木曽のおんたけさんとは違う。


青梅のみたけさん。




本当は富士山登山の予定だったが、春先に私が五十肩を患ってしまい、近場で気楽にということで御岳山登山と相成った。




私と夫と娘と、友人のライター江藤玲
とその娘の5人連れ。


江藤玲と私は、20年近く前からの友人でもあり、互いに一歳違いの娘を持つママ友でもある。




で、さらに気軽に、ケーブルカーで登山。


こうなると、登山とは言えない。


標高の高い場所に移動するだけだ。

濱田真実の声と呼吸とハナウタ三昧-k




楽ちんで嬉しい。




しかし、前日まで、ずっと晴れて真夏日が続いていたのに、こういう日に限って、雨&風。


しかも、御岳山頂は、18℃で肌寒い。




日頃の行いが悪かったかなと一瞬反省しかけたが、神社参拝は不思議といつも雨の日が多かったのを思い出した。




雨が多いが、参拝中は必ず晴れる。




鳥居をくぐるまで土砂降りで、くぐった途端にいきなり雨が止み、参拝中はスッキリ晴れて、鳥居を出たらまた土砂降りということもあった。




なので、今回もきっと大丈夫。根拠はないけど。




濱田真実の声と呼吸とハナウタ三昧-y




ケーブルカーを降りると、立派なやまゆりがお出迎え。




やまゆりって、美しいけれど、妖しいなぁ。


唐突に大きくて、すごく意思を持っている感じが相当妖しい。




きっと美人に化けて、夜な夜な、若い旅人を襲って、血を吸っているに違いない。




やまゆりを横目に、急こう配の山道をヒィヒィ言いながら登った。


一瞬、登山チックだ。




で、着いたのが御岳山山頂にある、武蔵御嶽神社。




濱田真実の声と呼吸とハナウタ三昧-m




案の定、晴れた。


霧が出ていて、かなり雰囲気がある。




さすが、霊山。


山岳信仰の場だ。




それにしても、日頃の運動不足が祟った。


足が、すでにがくがく。


ちょっと坂道登っただけなのに!




富士山登山なんて、いずれにしても無理だったな。


小学校4年の娘も、疲れた疲れたと大騒ぎ。


やっぱり富士山は、当分延期にした方が無難だ。遭難する。




さて、本日のお宿。


宿坊、山楽荘




ご主人が神主さん。


御岳の宿坊は、お寺ではなく神社なので、神主さんが営んでいる。



濱田真実の声と呼吸とハナウタ三昧-s




山楽荘の入り口。霊界への入り口みたいだ。


実際、かなり異界の雰囲気が漂う宿だった。




画家川合玉堂氏の定宿だったそうだが、圧倒的な数の美術&骨董品が置いてある。ちょっと怖い。




現在のご主人で18代。


30代とおぼしき若旦那が、19代。


小学校3年生の坊やが20代目の当主を継ぐことが決まっているのだそうだ。




「築何年の建物ですか?」と江藤玲が問うと「うちは、まだまだ新しいんですよ~。百年ぐらいしかたってないから」とのこと。




その他の宿は、築300年くらいのが、ざらにあるとのこと。すごい・・・


そうそう、宿坊といえば精進料理だが、ここは、鹿肉の燻製や、イノシシ鍋なども出るし、自家菜園で作った有機野菜での食事を提供してくれる。




珍しくて美味しい。




まったくの下戸なくせに、猿酒という、不老長寿の不思議な食前酒もいただいた。




そのせいか、異常に元気。




薬草風呂にも入り、夜はとことんしゃべりもし、あまりに興奮して2~3時間しか眠れず、その割に早朝に起きて、神主さんの朝拝の儀(ちょうはいのぎ)に参加するという修行モードに入ってしまった。




神主さん曰く、「呼吸と声が第一義です。腹式呼吸をして、声を発していればほとんどのことが良くなって行きます。ぜひ皆さんも呼吸を深め、声を出して日々を過ごして下さい」とのこと。




どこかで聞いたことがある話だ。




私のメルマガ、「呼吸の奇跡☆声の魔法
」もぜひどうぞ、とおすすめしたい気分だった。




さらに、神主さん「観音様は、目で音を聴いて、耳で音を観ていました。あなた方もそうしてください」とも。




それも前日、大人3人でまったく同じ話をしていた。


江藤玲が、観音巡りの本
を出したばかりだったからだ。




夫と江藤玲と顔を見合わせる。つながってる。




あぁ、ありがたいなぁ。




あなた達がやっていることは、けっして間違ってはいないんだよと、神様からお墨付きをいただいた気持ちになった。




そして、ありがたくお札と神主さん自作の色紙を頂いた。




濱田真実の声と呼吸とハナウタ三昧-sa



これは、夫がいただいたもの↑




夫は、達磨大師に喝を入れられた気分だったようだ。




私がいただいたのは、吉祥天が描かれた「無事」という色紙。


「大丈夫よ。いつも神仏に守られているから」と書かれていた。




そうか、大丈夫なんだな。


心配しなくても。




このところ、大丈夫、大丈夫と自分に言い聞かせていたようなところもあるので、見透かされている気がしたが、本当に大丈夫なんだと思えて嬉しかった。




観音様と達磨大師と吉祥天か・・・


神道って、このおおらかさが良い。




そして、下山して東京都の水がめ奥多摩湖へ。




濱田真実の声と呼吸とハナウタ三昧-o



すっかり晴れて、浮橋も渡って、ご機嫌。




伝えたいこと、私が出来ることを地道に続けて行こう。


自分を信じて生きて行こうと、素直に思えた。




気持ち良い旅。


何だか、とっても嬉しいひと時だった。