Mさんは、男性の生徒さんの中では最年長。

60代後半の会社の社長さんです。




最初にお会いしたのが、グループレッスンにご参加下さった時。


Mさんは、他の生徒さんの前で、次のようにおっしゃいました。




「私は、工場をいくつか持っているのですが、最近の若い者は、本当に声が小さくて覇気がない。


そこで、声の出し方を私が指導してやろうと思い立って、ネットで見つけた、このクラスに参加したんです。


 


ところが、レッスンを受けているうちに、人の指導をする以前に、まず、私自身の声をなんとかせねばと気づきました。私にとっては、大きな収穫でした」




私は、父親に近い年齢のMさんからこの言葉が出たことに、正直なところ、驚いてしまいました。


そしてMさんは、その後すぐに、個人レッスンにお申し込み下さったのです。




◆怒鳴り声はもう嫌だ!




Mさんは、学生時代に学友と肩を組んで、軍歌や寮歌を怒鳴り声で歌っていた世代です。


「貴様と俺とは同期の桜~♪」という歌です。




Mさんの外見も、いかにもコワモテ。


ちょっと失礼なことでも言ってしまったら、「貴様!無礼モノ!」と大声で叱られそうな雰囲気もあります。




ところがMさんのご希望は、「優しい声で歌うこと」。


人生の応援歌のような歌を、優しい声で歌いたいとおっしゃるのです。




「私は、従業員に厳しいことも言わなければならない立場にあります。もちろん、大声で怒鳴ることもあります。

でも、もうこれ以上、嫌な声で話したくはないんです。

自分の嫌な声は、聞きたくないと思うようになったんです。

 

もっと、心地良い声で話したい。もっと穏やかに伝えたい。

歌だって、怒鳴ってがなって、声を潰すような歌は嫌です。優しく、気持ちいい歌を歌ってみたいんです。


私は、怒鳴り声しか出し方を知りません。でも、今からでも、変わりますか?


レッスンすれば、優しい声で話したり歌ったりできるようになり ますか?」




70代を間近にした、男性の言葉です。

私は、その熱意に心がふるえました。




◆Mさんの本当の声




Mさんの声を聴くと、怒鳴り声の向こう側に、とっても繊細で柔らかい声が眠っているように感じました。


透明感さえ感じられるその声を、何とか生かしたいと、私はレッスンを続けました。


Mさんにとっては、発声練習は生まれて初めての体験です。

当然、上手く行かないこともあります。




「かなり、道は険しいですな・・・」と渋い表情もしていらっしゃいました。


ところが、数回目のレッスンの時に、急激に変化が訪れました。




◆忠実に毎日




Mさんは、柔らかい声でのびやかに発声練習をされるようになったのです。


怒鳴り声の影は、まったく見えません。




「Mさん、スゴイじゃないですか!見事な声ですよ!!」私は興奮して叫びました。




「実は、車の中で毎日発声練習を続けておりましてね。先生からいただいた宿題を、そのまま忠実に毎日続けておったんです。その効果でしょうなぁ。


いただいたアドバイスは、値千金だと思っております」Mさんは、照れくさそうに微笑みました。




◆自分の声を大事にして良かった!




Mさんの姿勢から、私はたくさんの学びをいただきました。


30代、40代の方でも、「私はこんな年だから無理」と言い、自分の可能性を自ら放棄する人もいるのに、Mさんの姿は、本当に美しいと感じます。




「先生、私は学生時代、応援団に誘われておったんですよ。

でも、入らなくて本当に良かったです。


声を潰さなくてここまで来れたことに、感謝しております」




私の心の中に、忘年会で優しく歌うMさんの姿が、ふっと浮かびました。




瑞々しい感性の輝きは、年齢には、まったく関係がありません。




(2006年9月15日発行号より)