私は歌い手なので、自分自身の内側にあるものを、歌に託して
表現します。


そんなとき、あまりにも「わかって欲しい」「聞いて!!」と
いう想いが強すぎると、歌が饒舌になりすぎてしまいます。


つまり、歌のイントロからエンディングまで、一部の隙もなく
完璧に自分を表現しようとして、とても押し付けがましい歌に
なってしまうのです。


「さぁ、感動して!!」という声が、どこからともなく聞こえ
てきそうな、イヤらしい歌です。


また、キャリアのない新人の頃には、頑張ることが熱意の表れ
と思い込みがち。


自分本位に、全存在をかけて一曲を歌い上げてしまいます。

するとお客様は、どっと疲れて帰ることになるのです。


◆一緒に楽しみたい


自分がお客様の立場になったときに気付いたのは、歌手ととも
に、観客も一緒に歌いたいのだということです。


たとえ知らない曲でも、歌い手の呼吸やメロディに共鳴して、
お客様の心や身体も、一緒に歌っているのです。


いいステージは、歌い手やミュージシャンのブレスのタイミン
グと、お客様のブレスのタイミングが、ぴったりと合ってきま
す。


「ステージと客席が一体になって~」


という表現がありますが、まさに、そんな状況です。


これが体験できると、お客様もミュージシャンも、心地良く満
足して帰ることができるのです。


◆ひとりよがり


ところが、ステージ上の人間が、あまりにも完璧に全てを表現
しすぎると、お客様の楽しむ余地が残されなくなります。


入り込む隙がないのです。


「音程も発声も素晴らしいのだろうけれど、なんだか魅力を
 感じないね」

「すっごく頑張っていたのはわかるんだけど・・・」

「妙に、緊張したわ」


などと感想が返ってくるのは、そんな頑張っちゃったステージ
の後です。


◆隙をつくる


ステージと客席は、双方向のコミュニケーションの場でもあり
ます。


けっして「ひとりで背負って立つ」ものではありません。


「ステージは、観客と一緒につくるもの」


と思えるようになってから、私自身も、ステージワークが楽し
くなりました。


全てを説明しすぎない、やりすぎない。
遊び(ゆとり)を持たせる。
ひとりで背負い込まない。
力を抜く、心をひらく、体験を味わう。
呼吸を合わせ、響きを合わせる。

これがステージを楽しむための、私なりのポイントです。


日常のコミュニケーションにも、必要なことですよね。


◆自我を超えて


隙をつくるためには、まず、自分を信頼することです。
そして、相手も信頼します。


完璧でなくちゃと自分を追い込んだり、全てを自分だけで背負
い込んだり、本当の気持ちを押し隠して黙っていたりすると、
自分も人も信頼できません。


呼吸が深まり声も響き、新しい自分を見つけるためには、そんな

小さな隙が必要なのだと思うのです。


(2006年5月12日発行号より)



◆ボイストレーニングのマミィズボイススタイル