私は歌い手として、「絶対できない」と思い込んでいたものが、
ふたつありました。


それは、「マイクなしで歌うこと」と「即興で歌うこと」です。


オペラの発声を練習したわけではないので、あんなに強烈な声
は出せないし無理です。


そして「即興」や「アドリブ」は、ジャズのコード進行を理解
しているボーカリストじゃないとできません。


というわけで、「即興」も縁のない世界でした。


「マイクはないけど、自由にナマで歌ってよ!」などと、誰か
に軽く言われると、とても憤慨しました。


「どうせ、できないだろ」


とバカにされたように思い込み、くやしかったのです。

ところが・・・


◆やって!


「浜田さん、このシーンは即興で行きましょう」


「そ、即興って・・・」


「うん、メロディーは自由でいいの。夜明けや希望を象徴する
 シーンだから、そんな雰囲気と声でね!」


「でねって、あの・・・」


「じゃ、リハーサルを始めます」


これは、ダンスパフォーマンスのリハーサルのときの、演出家との

会話です。


この作品は、約50人のチームで創造します。


そこには、5歳から80歳までの老若男女が入り乱れ、プロの
ダンサーも、健常者も障害者もいます。


私は、ほんの一瞬ですが、声を出してひとつのシーンを支えま
す。


プロの歌手は私ひとりなので、逃げるわけにはいきません。


でも、恥はかきたくない。失敗はしたくない。怖い。どうしよ
う・・・(ToT)


混乱しているうちに、リハーサルは進行していきました。


◆ほら、飛んで!!


飛び込み台の上で、恐怖に身をすくめているような状態だった
私が、覚悟を決めました。


今までの体験、経験、知識、諸々の引き出しを、全て開き、自
分のできることを探したのです。


出番がきました。


ダンサーの方が「夜の声」を出しているシーンに、私の声が重なり

ます。


夜明けの声です。


それは、未来や自由への希望の声でもあります。


私は、自分を信頼し、あふれ出てくる声に身を任せました。


その会場には、車椅子の脳性麻痺の少年がいました。

歩くことも、言葉を発することもできない少年です。


その彼が、私たちの声に呼応するように、一緒に歌い始めたの
です。


三人の声が響きあい、空気を震わせ、静かに会場全体に広がっ
ていきました。


何人かの人が、涙を浮かべていました。


あたたかな歓びが、私の胸を満たしました。


その瞬間に、私のできないものリストから「即興」と「ナマ声で歌う」

という項目が消えました。


勇気を出して、エイ、ヤッ!と飛ぶと、思った以上に世界が広
がります。


そのことで命を失うようなことは、絶対にないのですから、安心して、

一歩先に進みましょう。


それは、些細なことで構わないのです。


苦手な状況に、笑顔で対処できた。
はじめて、自分から声をかけてみた。


そんな、小さなエイ、ヤッ!が、あなたの中に積み重なると、
それはいつしか、大きな大きな、輝きと力に育つはずです。

(2006年5月4日発行号より)



◆ボイストレーニングのマミィズボイススタイル


◆濱田真実・歌手サイト