松田聖子さん出現以降、日本のポップスはとてもキィが高くなりましたね。
女性の高音は注意を引く音なんです。子供のキャ~と言う声と同じように。
目立つ音を聴くと、人は振り返ります。
それで「売れる」ということに繋がるので、どんどん高くなって行ったのかもしれません。
ところで、日本民謡のお話ですが、追分など大自然の中で唄う曲は、みんな高いキィで唄います。
遠くまで届けるためには、高い声が必要だったんですね。
モンゴル民謡も広い草原で唄う唄ですから、みんな高音です。
粉ひき唄や、糸紡ぎ唄などの手先の作業唄は、みんな低音でボソボソとつぶやくように唄います。
狭い家屋の中での作業ですから、目立つ高音は必要ありませんものね。
人のそばに寄り添って、静かに歌う歌が私は好きなんですが、これは、地味なのかもしれません。
目立たない…。
私の声は、中低音域です。
楽器も、ヴォーカルも中低音域のものに惹かれます。大好き。
今日は、久々にカーペンターズを聴きました。
カレンの低音の響きにしびれました。(*^_^*)
◆ボイストレーニングのマミィズボイススタイル