【腰で息をする】
呼吸や発声は、肺だけでなく下半身の柔軟性や使い方が
重要です。
今週は「腰」の使い方を意識する方法です。
◆呼吸に腰は関係あるの?
あります!!無意識に呼吸を繰り返していても、腰の周囲の
関節や筋肉は、活発に動いています。そこを、少し意識して
使うようにするのです。
すると、普段より、1~2リットル以上、酸素の摂取量が増え
るので、血液の循環が良くなります。それにリラックス効果も
高まります♪
◆具体的にどうすればいいの?
(1)うつ伏せに寝ます。首や手は楽なところに置いて下さい。
(2)ゆっくり鼻から息を吸います。
(3)背骨に添って、息が骨盤の中まで降りて来るとイメージします。
(4)お腹、脇、腰を風船が膨らむように、ふわっと膨らませます。
(5)お腹が床に押されているので、腰が自然と上がって来ます。
この腰が上がる感覚をつかんで下さいね。
この時、骨盤の後ろの関節が左右に拡がっています。
背骨と繋がっているあたりです。
ここを意識的に拡げるようにすると、横隔膜の後ろ側がグッと下
にさがって、息がより多く入って来るのが解るようになります。
立ち上がって呼吸をしても、うつ伏せ寝の感覚を再現出来るよう
になると、OKです!
(注)この時、胸や膝を緩めてリラックスさせるのも忘れないで
下さいね。身体のどこかに余計な緊張や力が入っていては
呼吸はスムーズに出来ません。
(2004年10月19日発行号)
◆ボイストレーニングのマミィズボイススタイル