はまだ産業情報ネットメールマガジン  第759号(2023年12月13日発行) | はまだ産業振興機構ブログ

はまだ産業振興機構ブログ

私たちのモットー ”すぐやる” ”必ずやる” ”出来るまでやる”

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

はまだ産業情報ネットメールマガジン

 第759号(2023年12月13日発行)

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

 

先日、メジャーリーガーの大谷選手がドジャースと10年総額約1,014億円の超大型契約を結びました。これは、なんとメジャー史上最高額であり、北米プロスポーツ全体でも最高額となる契約のようです。

振り返ってみると、大谷選手が日本からメジャーに挑戦した際には、右肘の不安や二刀流の可能性に疑問を持たれるなど、多くの批判的なコメントもありました。しかし、彼は、常に前向きに努力を続け、投打の二刀流として、メジャーリーグという大舞台で結果を出して、毎年のように新たな記録を立てています。

 そんな大谷選手の姿勢から、自分も常に新しいことに挑戦し、成長し続けるよう日々精進していきたいと思います。

 (はまだ産業振興機構 増澤)

     

☆★-------------------------------------------------------------------------------------------☆★

 

○目次○

 

1 令和5年度「島根県産品展示商談会」2回目の出展者募集について

2 【再掲】「島根県立大学 浜田を元気にするアイデアコンテスト MAKE DREAM2023」最終プレゼンテーションのご案内

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1 令和5年度「島根県産品展示商談会」2回目の出展者募集について

島根県では、県内事業者の販路開拓・拡大を支援するため、「島根県産品展示商談会」を開催します。

この度、2回目の出展者募集を行います。販路拡大を目指す県内食品関係事業者様の参加申し込みをお待ちしています。

 

■開催日:令和6年3月15日(金)
■会場:朱鷺(とき)会館(出雲市西新町2丁目2456番地4)
■主催:島根県(しまねブランド推進課)
■対象:島根県内の飲食品(農林水産物・酒・水を含む)の製造事業者、生産者及び団体
■出展料:10,000円(初参加・2回目参加事業者様は無料)

■2回目募集内容:

(1)募集出展者数10社(予定)

(2)展示商談(事前登録制一般来場)

 ・出展事業者は自社ブースを構えフリー商談を行います。

 ・バイヤーは事前登録制一般来場です。

 ※パンフレットおよびしまね食品バイヤーズカタログ特集ページには、掲載できません。

※個別商談には参加できません。

■申込締切:令和6年1月12日(金)先着順

※応募数が予定出展者に達した時点で、募集を締め切ります。 

 

申込方法・詳細はこちらのHPをご覧ください。

 

■問合せ先:島根県産品マッチング商談会運営事務局

運営受託:株式会社フジヤ 広島支店 他2者

(担当:藤原・林)

TEL:082-555-8390

MAIL:info@kensanpin-shimane.jp

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2 【再掲】「島根県立大学 浜田を元気にするアイデアコンテスト MAKE DREAM2023」最終プレゼンテーションのご案内

 はまだ産業振興機構では、島根県立大学の学生を対象に浜田市の魅力ある地域資源を活用した元気な浜田につながる事業プランを募集しました。応募数26プランに対し、1次審査を経て5プランに絞りこまれたプランを県大生本人に熱く語っていただきます。県大生自らのアイデアを発表してもらうことで、地元事業者等の皆様に学生ならではの視点から事業プランに関するヒントを提供し、浜田市のさらなる地域活性化を目指すものです。

 事業者はもちろん、浜田市の発展を願うたくさんの方々に県大生の熱い思いをお聞きいただきたいと考えておりますので、ぜひ、この機会にご来場ください。

 

■開催日時:令和5年12月21日(木) 15:00~17:30

■開催場所:島根県立大学 交流センター コンベンションホール

■最終プレゼンテーション(発表順)

(1)三代 愛華 さん(2年)「どんちっちコインを通して浜田で観光をしよう」

(2)屋木 博登 さん(2年)「石州和紙を身近なモノに取り入れよう」

(3)河田 詩愛里 さん(2年)「女性をターゲットとした石見焼の活用」

(4)榑林 聖那 さん(2年)「石見神楽をゲームに」

(5)西山 祐 さん(3年)「金城町の湧き水とピオーネを使用したクラフトビールの開発」

※ 上記プラン名は応募時のものです。最終プレゼンテーションに向けて、学生によるブラッシュアップを行うため、一部変更となる場合があります。

 

■事例発表:当日は、県立大学の学生が実際に取り組んでいる地域活性化を図る取り組みについの発表を行います。

■最終プレゼンテーション 審査員:

・浜田市 市長 久保田 章市 氏

・浜田商工会議所 会頭 櫨山 陽介 氏

・石央商工会 会長 田中 昌昭 氏

・島根県立大学 地域政策学部 講師 桑田 敬太郎 氏

・日本政策金融公庫 浜田支店 支店長 馬場 恒成 氏

・島根県商工会連合会 石見事務所 所長 米田 豊 氏

 

■司会・コーディネーター:島根県立大学 地域政策学部 准教授 佐々木 真佑 氏

■主催:はまだ産業振興機構

■共催:

島根県立大学、浜田市、浜田商工会議所、石央商工会、日本政策金融公庫浜田支店、島根県商工会連合会石見事務所

■後援:

朝日新聞松江総局、毎日新聞松江支局、中国新聞社、読売新聞浜田支局、山陰中央新報社、日本海テレビ、TSKさんいん中央テレビ、BSS山陰放送、NHK松江放送局、石見ケーブルビジョン

 

※詳細は浜田市HPをご覧ください。

 

■問合せ先:はまだ産業振興機構(浜田市 産業振興課内)

(担当:大床・木戸)

TEL:0855-25-9502

FAX:0855-23-4040

MAIL:sangyou-shinkou@city.hamada.lg.jp

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【機構等事業スケジュール♪】

1 年度中随時:浜田市食品表示・衛生管理に関するアドバイザーの派遣を行っています!

気軽にご相談ください。(費用無料)

◎はまだ産業振興機構 :sangyou-shinkou@city.hamada.lg.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

○このメールはメルマガ登録して頂いた方、機構スタッフと名刺交換させて頂いた方に配信しています。

 

○配信の申込み・中止、配信先の変更はメールでご連絡ください。

 

E-mail:sangyou-shinkou@city.hamada.lg.jp

 

○このメールマガジンの掲載内容は転載フリーです。

 

    ☆地域を支える企業を応援します!!☆

 

□■--------------------------■□

≪発行元≫

はまだ産業振興機構

〒697-8501 島根県浜田市殿町1番地 浜田市役所4階

(浜田市役所 産業振興課内)

TEL:0855-25-9502 (直通)

FAX:0855-23-4040

E-mail:sangyou-shinkou@city.hamada.lg.jp

 

↓↓浜田市の特産品はこちらからチェック!↓↓

https://hamadanoippin.com
 

↓↓はまだ産業振興機構 ブログをご覧ください↓↓

https://ameblo.jp/hamada-sangyou

メールマガジンのバックナンバーがあります♪

■□--------------------------□■