裁判官に求められる能力(続き) | 【副業に最適】おっさんが横浜でウーバーイーツの配達員をやってみた

【副業に最適】おっさんが横浜でウーバーイーツの配達員をやってみた

横浜でウーバーイーツの配達員をやってみたいという方に、有益な情報を発信するブログです。いざ始めると、そんなに甘くない現実と落とし穴だらけでした・泣 それでもトライしてみたいという方は一緒に頑張りましょう。Uber招待コードはWSPLHL、menu招待コードはVWT863 

一人の人間の経験なんてたかが知れています。


裁判所にご厄介になる人たちというのは、

殺人、

強盗、

覚せい剤、

窃盗、

飲酒運転、

ひき逃げ、

詐欺、

痴漢、

わいせつ、

など、

こう言っては語弊があるし、罪の程度の差はあるのですが、社会の中の一部の人たちです。


一方で、それを裁く裁判官というのは、

幼少の頃から成績優秀、

進学校を経て、

東大に入学して、

司法試験をパスするために勉強漬けの生活を送り、

あまり遊んだり裏道にそれることなく社会人になった人たち

です。

親戚にも友達にも悪さをするような人はいないでしょう。


犯罪を犯す人たちの多くが、

貧しい幼少、虐待された幼少などの家庭環境にあるケースが多いです。


まるで正反対の人生を送ってきた人が、人を裁く。


個人的に日常生活の経験の中でわかる範囲はたかが知れています。


裁判官にはそれを補うだけの、

想像力、

そして

人間力

が求められることでしょう。


ここに、庶民が参加する裁判員制度の意義があるのかもしれません。

一般庶民の経験や感覚を注入させる、複数の庶民の経験を判断に活かす。


子育ての大変さ、虐待された経験、介護疲れ、パワハラ、セクハラ、登校拒否、過労、痴漢やレイプされた経験、

これは当事者のみぞ知る体験です。

エリートだけの判断に多角的で庶民の視点・感覚を入れることは意義のあることと僕は考えます。


人を裁くということは、単に法律論だけでなく、世界観、人生観、常識等、いろいろな要素が入ってくるわけですから。